こんにちは、現役沖縄フリーランスエンジニアのmah(MaLanka)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
- つらい電力会社を辞め、フリーランスエンジニアに転職してよかった事【5つ】
について書いていきます。
「今の電力会社の仕事が辛いから早く転職したい...」
「電力会社のままで将来食べていけるのか不安...」
という方の、
現状を変える後押しになれると思います。
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
つらい電力会社を辞め、フリーランスエンジニアに転職してよかった事【5つ】
1、自分のスキルでお金を稼げるようになった
電力会社にいた時は、
変えが効く、
誰でも出来る仕事をやっていました。
例えば、
電気のメーターを見る
コールセンターで電話受付をする
お客さんの所へ訪問して電気代の集金をする
支払いの悪いお客さんの電気を止める
みたいな仕事です。
これは多少の向き不向きはあれど、
誰でも出来る仕事で、専門性の低い仕事です。
やっていて楽しくなかったし、
その会社をやめたあとに役立つような稼げるスキルでもない。
強いて言えば、
- お客さんとのコミュニケーション力が役立つかな
くらいのもの。
将来を見据えた時に、
「これ以上、電力会社にいても何も成長しない」
「早く辞めたい、転職したい」
こういう危機感を感じました。
そこで、いろいろ調べていると、
- 「2030年は79万人のIT人材が不足する」
という情報を目にしました。
「これは需要が高そうだ」と考え、
10年半勤めた電力会社を辞め、
プログラミングを学習してフリーランスになろうと決意しました。
そうして、
需要の高い「プログラミング」を学習し、
フリーランスエンジニアになったことで、
自分のスキルで、
お金を稼ぐことが出来るようになりました。
さらに、
自分の時間を使って学習したり、
仕事を通じてスキルUPしていくことで、
将来確実に飛躍していけるというイメージも出来ました。
時間を使って働いて、
何らかのスキルを身につけていくのは皆同じ。
それなら、
ある程度需要があって、
将来自分のためになるスキルを身につけられるフィールドに、
転職した方が賢いなと考えています。
自分も最初は何もわからなかったので、
とりあえず、
プログラミングについての情報収集から始めました。
自分は、
プログラミングの無料説明会や体験会に参加して、
- 「ああ、プログラミングってこんな感じなのか」
とイメージがついて、
学習していく決意が固まりました。
まずは気軽に参加してみて、
いろいろと情報を集めることをおすすめします。
参考までに、
いくつかプログラミングスクールを掲載しておきますね。
説明会や体験会は無料です。
- 完全無料で学べるプログラミングスクール
(※>>普通、プログラミングスクールは20、30万円〜かかりますが、GEEK JOBは完全無料。)
- 未経験からの、転職成功率が98%のプログラミングスクール
(※>>DMM WEBCAMPは、未経験からでも、驚異の転職成功率98%です。)
2、「やりたくないことはやらない」と、仕事を選べるようになった
プログラミングを学習して、
ある程度スキルを身につけてくると、
自分で仕事を選べるようになります。
例えば、
自分は〇〇が得意だから、〇〇の案件に入る
自分は△△はやりたくないから、△△の案件は受けない
といった感じです。
もちろん、
最初はスキルが無いので、
選べる立場ではありません。
しかし、
自己学習や実務をこなしていくと、
自分のやりたいこと、やりたくないことが段々はっきりしてきます。
そうした時に、
スキルさえあれば、
今やっている案件を離れて、
別の案件に移ることが出来ます。
やりたくないことをやり続けないといけない
この会社にずっとい続けないといけない
というストレスから解放されるんです。
今、
フリーランスエンジニアになってみてすごく感じるのですが、
やりたくないことをやり続けないといけない
1つの会社にずっとい続けないといけない
こういうストレスって強烈だったなと。
僕はしばらくの間、
会社員に戻れる気がしませんし、
仮に戻っても秒で辞めそうです(笑)
今、
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) June 2, 2020
フリーランスエンジニアになってみて感じるのが、
✅やりたくないことをやり続けないといけない
✅1つの会社にずっとい続けないといけない
こういう状況でかかるストレスって、
マジで強烈だなと。
僕はしばらくの間、
会社員に戻れる気がしませんし、
仮に戻っても秒で辞めそうです(笑)
もちろん、
フリーランスエンジニアになって、
こういう自由を手に入れるには、
ある程度のスキルが必要なことは忘れないでください。
もし、
フリーランスエンジニアに興味がある方は、
フリーランス専門の転職エージェントで話を聞いてみると良いです。
例えば、
Midworks(ミッドワークス)という転職エージェント。
Midworks(ミッドワークス)を利用すると、
正社員並みの保障が受けられます。
フリーランスは基本的に保障はなく、
社会的に弱小な立場なので、
こういった正社員並みの保障があるだけでかなり安心ですよね。
保障の内容は、
交通費支給
スキルUPのための書籍代支給
給与保障制度あり(仕事が無い状態でも、見込み単価の80%を支給)
その他各種保障制度あり
といった感じです。
無料で簡単に話を聞けるので、
もし興味があれば利用してみてください。
もちろん自分も利用しています。
(※>>Midworks(ミッドワークス)は無料で利用できます)
もし、
Midworksのメリットデメリットが気になる方は、
下記の記事にまとめていますのでチェックしてみてください。
3、満員電車に乗らなくてよくなった
これも、
フリーランスエンジニアに転職してよかった大きなポイントですね。
2019年の11月から、
フリーランスとして案件に入っていましたが、
2020年4月から完全リモートワークになりました。
コロナの影響でプロジェクトが打ち切りになったので、
5月はお休みしました。
そして、
6月からは完全リモートワークの案件に入ることが決まりました。
リモートワークのいい点は、
満員電車に乗らなくて良い
人混みを通らなくて良い
移動時間のムダがなくなった
家で仕事ができるので、外部のノイズが消えた
など。
本当にストレスが激減しました。
フリーランスエンジニアになってよかったなと思う瞬間です。
もちろん、
リモートワークにもデメリットというか注意点はあって、
時間のメリハリがつけにくい
運動不足
会話が少なくなるので心のケアが必要
など、
上手に自分を管理する必要はあります。
ただ、
満員電車や人混みのストレスに比べれば、
全然大したことではないと考えています。
もし、
「毎日満員電車に乗る生活はもう嫌だ!」
「自分もリモートワークが出来るようになりたい!」
という方は、
Midworks(ミッドワークス)で情報を集めましょう。
まず行動を起こさないと、
何も現状は変わっていきませんよ。
リモートワークの仕事がとても豊富なことで有名な転職エージェントです。
コロナの対策としても、
リモート案件特集というイベントを開催しています。
自分も今、
Midworks(ミッドワークス)さんを利用していますが、
ちゃんとリモート案件を紹介してくれています。
リモート案件特集については、
下記の記事で詳しく解説しています。
興味がある方は、
無料なのでぜひ話を聞いてみてください。
満員電車をやめたい
リモートワークが出来るようになりたい
こういう思いがあるならまず行動しましょう。
思っているだけでは何も変わりませんよ。
(※>>Midworks(ミッドワークス)は無料で利用できます)
4、月収が上がった
月収がグンと上がりました。
ざっくりいうと2.5倍UPです。
ただ、
電力会社にいた時は、
ボーナスという反則技があったので、
年収ベースで言うと、そこまで差は無い気もします笑
が、
それでも以前より稼げていますし、
何より決定的に違うのは、
今は自分のスキル1本で稼いでいるということ。
とりあえず会社にいれば給料が入ってくるという状態とは違います。
- 会社に依存しなくていい
これが大きな違いであり、
フリーランスエンジニアとして生きていく、
大きなメリットだと考えています。
5、どうなっても生きていけるという自信がついた
自分は最初、
転職というものに物凄い恐怖と、
憧れを感じていました。
スリランカカレーの間借り営業をやっていた時、
某超有名IT企業のPMの女性と知り合って、
その人から話を聞いてると、
- 「私は5、6回くらい転職してるよー」
と聞いてびっくりして、
「その強靭なメンタルすげー」
「どうなっても生けていけるやん」
と思ったのを覚えています笑
逆に、
- 「よく10年半もずっと同じ会社に居れたねー」
と言われました。
確かに、
今なら自分も、
- 「別に特にやりたいわけでは無い仕事だったのに10年半もいれたのか」
と思えます。
まあ一応その答えはあって、
給料やボーナスもそれなりに貰えていた
福利厚生が充実しまくっていた
有給もがっつり取れて、2週間休んで海外旅行とかも普通に行けた
完全週休2日制だし、平日夜や土日にやりたいこと(ダンスやスリランカカレーの間借り営業)に没頭できていた
っていう背景があったからなんですよね。
多分100人に聞いたらほぼ100人が、
- 「辞めるのは勿体無い」
と言うくらいの会社です。
当時の自分には、
「とにかくスリランカに行きたい」
「まじでスリランカに移住したい」
という夢がありました。
その時、
「この電力会社にいれば、それなりに安定してスリランカにいくことは出来る」
「でも1年向こうに住んだりすることは出来ない」
というジレンマとずっと戦っていたんですよね。
で、ある時に、
- 「じゃあもう自分で立てるようになるしかないな」
と吹っ切れたんですよね。
そして、プログラマーという異業種へ初の転職。
プログラミング学習開始から、半年でWeb系企業に就職。
半年でその企業を退職して、フリーランスとして独立。
本当にやれるのかなと恐ろしかったですが(笑)
フタを開けてみると、
未経験から1年でフリーランスエンジニアになることが出来ました。
ここで確信したのは、
- 「半年や1年あれば、180度違う人生を始められる」
ということ。
ずっと持っていた転職への恐怖心は無くなり、
逆に、新しい人生を始めるためには必要なことだと思えるようになりました。
そして、
- 「どんな状況に立たされても生きていける」
という自信がつきました。
これは、
ずっと会社で安定を享受していたら、
絶対に得られなかった感覚だなと考えています。
まとめ
つらい電力会社を辞め、
フリーランスエンジニアに転職してよかった事【5つ】をまとめます。
✅ 1、自分のスキルでお金を稼げるようになった ✅ 2、「やりたくないことはやらない」と、仕事を選べるようになった ✅ 3、電車に乗らなくてよくなった ✅ 4、月収が上がった ✅ 5、どうなっても生きていけるという自信がついた
皆さんも、まずは情報収集から始めましょう。
プログラミングスクールと、
転職エージェントの情報を再度載せておきます。
不満やストレスの多い現状を変えたいなら、
まず小さな一歩からです。
その一歩を踏み出さずに不平不満を言って、
今と同じ行動を繰り返すなら、
一生そのまま何も変わりません。
勇気を持って小さな一歩を踏み出しましょう。
- 完全無料で学べるプログラミングスクール
(※>>普通、プログラミングスクールは20、30万円〜かかりますが、GEEK JOBは完全無料。)
- 未経験からの、転職成功率が98%のプログラミングスクール
(※>>DMM WEBCAMPは、未経験からでも、驚異の転職成功率98%です。)
- 正社員並みの保障があり、リモートワーク案件が豊富な転職エージェント
(※>>Midworks(ミッドワークス)は無料で利用できます)
最後に
下記の表に、
フリーランスエンジニア向けの人気エージェントをまとめてみました。
エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね★
エージェント | 詳細 | 最高単価/月 | 設立 |
---|---|---|---|
|
評判をチェック | 180万円/月 | 2011年 |
ギークスジョブ
![]() |
評判をチェック
![]() |
180万円/月 | 2011年 |
フォスターフリーランス![]() |
評判をチェック | 230万円/月 | 1996年 |
pe-bank(pebank) | 評判をチェック | 200万円/月 | 1989年 |
Midworks(ミッドワークス) |
評判をチェック | 200万円/月 | 2013年 |
|
評判をチェック | 140万円/月 | 2005年 |
あわせて読みたい