今すぐ登録したい方へ
このブログから登録の多いエージェントは下記の3つです★
(リンクをクリックすると公式サイトに飛びます)
✅【ダントツの1位】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界25年の超老舗】
こんにちは、mah(@RailsRubyMah6h)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
- 【2021年 最新】フォスターフリーランス(フォスターネット)
の評判、支払いサイトやマージンは?
について書いていきます。
皆さんはフリーランスエージェントを使う時、
どういった基準で選んでいますか?
「自分は経験が浅いから、案件数の多いエージェントで仕事を探したい...」
「とにかく稼ぎたいから、高単価な案件があるエージェントを使いたい!」
「エージェントってうさん臭いから、ちゃんと信頼できるところを選びたいな...」
など、
色んな希望や悩みを持っているかと思います。
今回紹介するフォスターフリーランスは、
最高月額単価が230万円という、超高単価案件がある
常時、5000件以上の案件を持っている
業界歴20年のベテラン
という、
超モンスター級の評判があるエージェントです。
- 「フリーランス向けのエージェントなら、フォスターフリーランス
一択ですよ!」
...と言いたい所ですが、
もちろんメリットばかりではないです。
なのでこの記事では、
フォスターフリーランスのメリットとデメリットについて解説していきます。
最後まで読んでいただくと、
みなさんの疑問や悩みを解消できると思いますので、
ぜひご覧ください。
【2021年 最新】フォスターフリーランス(フォスターネット)の評判、支払いサイトやマージンは?
【2021年1月2日追記】■■■コロナ対策について■■■
2021年1月2日現在、
コロナウィルスの影響により、
フォスターフリーランスの面談は、
リモートで実施されているようです。
なんとなく自粛ムードが緩んでいる感じはしますが、
オフィスに出向いて面談しないで良いなら、
それに越したことはないですよね。
こういった対応も、
フォスターフリーランスの評判に繋がっているんだと思います。
ちなみに自分は、
面談予定だった企業の担当者さんが、
コロナ陽性疑いとのことで面談が流れるということがありました。
今は流石に、
従業員や周囲の影響も考えて、
Web面談でやるべきだろうなと思いましたね。
フォスターフリーランスの特徴とメリット
✅1996年創業、業界25年の超老舗 ✅15,000人以上のフリーランスITエンジニアが登録中 ✅最高報酬230万円 ✅常時5000件以上の案件保有 ✅案件の50%以上が直案件 ✅直案件が豊富なため、マージン(仲介手数料)が低い ✅月1回以上、定期的にメルマガで大量の案件を紹介してくれる ✅ITエンジニアのためのセミナーやイベント開催
といった所です。
1. フォスターフリーランスの登録方法
下記リンクへアクセスし、
入力フォームから無料登録が可能です。(約1分)
2. フォスターフリーランスの支払いサイト(支払日)
フォスターフリーランスの支払いサイト(支払日)は、
30日(月末締め翌月末日支払い)です。
30日という支払いサイト(支払日)は、
フリーランスエージェントの中では一般的な方です。
中には、
45日
60日
という支払いサイト(支払日)のエージェントもあります。
60日ともなると、
報酬が支払いされるのが翌々月末、
つまり2ヶ月後です。
- 「流石に遅いな...」
と思いますよね。
ちなみに、
自分が一番最初にお世話になったエージェントは、
支払いサイト(支払日)がその60日でした...
フリーランスになったのが、
大阪から東京へ引っ越ししてきた直後だったので、
引っ越し費用や物件の費用で、
かなり出費がかさんでいました。
なのに、
報酬の支払いが2ヶ月後だったので、
精神的にかなりキツかったです...
支払いサイト(支払日)が遅すぎると、
急にお金が必要になった時に対応できません。
なので、
エージェントを使う上では、
支払いサイト(支払日)も意識するようにしましょう。
下記の記事で、
「支払サイトの短いフリーランスエージェントTOP3」について解説していますので、
ぜひ参考にしてくださいね。
3. フォスターフリーランスのマージン(仲介手数料)
フォスターフリーランスのマージン(仲介手数料)は非公開です。
ただ、
フォスターフリーランスが扱う案件は、
直受け案件が、全案件の50%を占めています。
そのため、
マージン(仲介手数料)も低くなります。
逆に、
間に何社も仲介で入っている(商流が深い)と、
その分、マージン(仲介手数料)が引かれていきます。
なので、
案件を選択するなら、
商流が浅い案件を扱っているエージェントを選ぶべきです。
例えば、
あなたが月60万円の単価をもらっているとします。
1. 発注金額が80万円だったのに、20万円引かれて60万円
2. 発注金額は70万円で、10万円引かれて60万円
なら、どっちがいいですか?
明らかに2ですよね?
1は納得いかないですよね?
でも、
意識していないと、
こういう所で知らずに搾取されてしまっているんです。
なので、
エージェントを使う場合は、
案件の内容だけでなく、
必ずマージン(仲介手数料)や商流にも気を払いましょう。
4. フォスターフリーランスが扱っている案件の特徴
フォスターフリーランスが扱っている案件は、
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の案件
常駐型の案件のみ
です。
なので、
首都圏以外の方
リモートワーク、副業、時短勤務を希望している方
こういった方には、不向きなエージェントと言えます。
ですが、
コロナウィルスの影響で、
働き方の見直しもあると思うので、
一度話を聞くと良いです★
【2020/12/09追記】■■■リモート案件あります■■■
先日、
フォスターフリーランスのホームページで案件を探してみると、
リモート案件が多数ありました。
- 「フォスターフリーランス、使いたいけどリモートワークできないんだよな...」
という印象を持っていた方は、
ぜひこの機会にフォスターフリーランスで案件を探してみると良いです。
フォスターフリーランス最大のデメリットは、
「リモート案件が無いこと」だったので、
これでさらにフォスターフリーランスの評判は高まると思われます。
ただし、
リモート案件は人気なのですぐに埋まります。
僕もいくつか応募したのですが、
すでに埋まってました...笑
ライバルにとられないよう、
早めの動き出しが大事ですよ。
5. フォスターフリーランス
が紹介してくれた実際の案件
フォスターフリーランスに登録すると、
メルマガで、
毎月大量に案件を紹介してくれます。
また、
ホームページ上で、
言語別や業種別にも特集が組まれていますので、
こちらからも案件を探すことができます。
気になる案件があったら、
ぜひエントリーして面談に望みましょう。
実際に面談していくと、
- 「自分もフリーランスエンジニアとしてやっていくんだな」
という実感が強く湧いてきて、
モチベーションがグッと上がりますよ。
なので身構えずに、
まずは気軽に情報収集から始めるのが、
案件を早く見つけるためのコツです★
(※フォスターフリーランスは、定期的に案件を紹介してくれます)
【2021年1月2日追記】フォスターフリーランス
の現在の公開案件数
2021年1月2日現在、
フォスターフリーランスで公開されている案件数は、
「179件」です。
- 「常時5000件以上の案件」
がウリのはずでしたが...
でも安心してください。
実は、
フォスターフリーランスの保持する案件は、
95%以上が非公開案件なのです。
(僕も「なんじゃそれ...」という感じでした笑)
ですので、
フォスターフリーランスに問い合わせれば、
膨大な数の案件と、
業界25年のベテランエージェントが、
あなたにマッチする案件をきっと見つけてくれますよ。
また、
- 「フォスターフリーランス
のRubyやRailsの案件数も知りたい!」
という方は、
下記の記事で紹介していますので参考にしてみて下さい。
続いて、
フォスターフリーランス(フォスターネット)のデメリットです。
フォスターフリーランスのデメリット
1. 首都圏のみの案件しかない
フォスターフリーランスのデメリットは、
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県といった、
首都圏のみしか対応していないこと。
なので、
地方都市や地方に住んでいる方は、
他のエージェントを利用しましょう。
例えば、
Midworksさんという人気エージェント。
コロナの影響を受け、
リモート案件特集を組んでいます。
なので、
首都圏にいなくても、
地方から案件に参画することが可能です。
(>>※無料で利用できます)
下記の記事で、
Midworksさんについて、詳しく解説しています。
2. ある程度の実務経験が必要
フォスターフリーランスで紹介してくれる案件は、
ある程度、
ITエンジニアとしての実務経験を求められるものが多いです。
そのため、
駆け出しエンジニア
実務未経験
フリーランスになってまだ経験が浅い
こういった人は、
案件を紹介してもらうのが難しいかもしれません。
ただ、情報収集として、
フォスターフリーランスを利用するのは十分アリだと思います。
情報収集をしっかりやって、
市場の動向をチェックし、
フリーランスになるための準備を整えましょう。
フォスターフリーランスと一緒に使いたいエージェント
自分は、
様々なエージェントさんに登録して、情報収集をしています。
他に僕が今使っているのは、
A-starさん
です。
この状況では、
- 色んなルートから案件を探す
ということが重要になってきます。
ちなみに、
自分が今リアルタイムで利用しているエージェントは、
エミリーエンジニア
さんです。
エミリーエンジニア
さんは、
「常駐5日でしっかり稼ぎたい」
「はじめてのフリーランスで不安」
という方の案件探しにぴったりのエージェントです。
営業さんのレスポンスが早く丁寧なので安心出来るし、
企業さんとの交渉も迅速に対応してくれます。
こういった、
当たり前のように見えることをきっちりやるエージェントさんは貴重です。
完全無料なので、とりあえず登録しておきましょう。
フォスターフリーランス
のネット上の評判や口コミ
ここで、
フォスターフリーランスの利用者からの評判や口コミをご紹介します。
エージェントのサービスが良いように見えても、
- 「実際に利用してみたら評判と全然違う...」
なんてことは日常茶飯事。
(僕もよくあります...)
利用する前にぜひ生の声を参考にしてみてください。
みん評
- 利用者が限定されるエージェントです / しまちゃんさん
求人の大半は東京都の23区内で、しかも常駐型のプロジェクトが殆どを占めます。
案件の種類はデータベース、品質・テスト、要件定義・設計が多い一方で、組込み・制御、ITコンサル、ERPは少ないです。
そのため、東京都23区内に出勤可能で、かつエンジニアとして自分の得意分野を活かせる人が利用対象者になると思います。
また、報酬の入金が迅速に行われない仕組みになっているため、早めに報酬を得たい人には向いていないでしょう。
一方で、直請け案件を多数取り扱っていることから1日当たり5万円程度の高単価案件も複数あり、元々エンジニアをしていたコーディネーターが多数在籍していることから、自分のスキルに合った求人を紹介してくれるのが利用者にとってのメリットです。
私自身は首都圏に在住しており、得意分野の求人が多数あることから、今後も利用するつもりです。
- 求人情報が充実 / きょうこさん
開発を前の会社でもやっており、同じ職種で求人情報を探していました。
求人情報サイトはたくさんありますが、ここは求人情報だけでなくコーディネーターがおり、相談も対応しています。
早めに職に就きたかったので利用したところ、自分が求めていた職種の求人に応募してその1つで契約できました。
その後も、何かあったときに気軽に相談できるので何回か対応して頂き、そのおかげで今は不安もなく働けています。
また、フォスターフリーランスのサイトでは、職務経歴書の書き方や税金の申告方法など働くために必要な知識が載っているので見ることをオススメします。
- サポート体制良し / 中谷さん
長年の運営ということもあり、登録も手間がなく簡単だったので物は試しと利用してみることにしました。
営業担当とのカウンセリングが電話でできたので、来社しなくても良かったのも便利で良いなと思いました。
最初は不安もありましたが、二週間ほど経過した頃に紹介してもらえた初めての案件は納得の報酬で、きちんと受け取ることができました。
ノウハウや成長のために必要なことは何かというアドバイスももらえて参考になったし、最初に無料で相談できた時に信頼できそうだと思えたのが良かったかなと思っています。
以上、
- フォスターフリーランスの評判、支払いサイトやマージンは?
でした。
最後に
下記の表に、
フリーランスエンジニア向けの人気エージェントをまとめてみました。
エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね★
エージェント | 詳細 | 最高単価/月 | 設立 |
---|---|---|---|
エミリーエンジニア(emilee)
![]() |
評判をチェック | 100万円/月 | 2007年 |
ギークスジョブ
![]() |
評判をチェック
![]() |
100万円/月 | 2007年 |
フォスターフリーランス |
評判をチェック | 230万円/月 | 1996年 |
PE-BANK(pebank)
![]() |
評判をチェック | 200万円/月 | 1989年 |
Midworks(ミッドワークス) |
評判をチェック | 200万円/月 | 2013年 |
レバテックフリーランス |
評判をチェック |
140万円/月 | 2005年 |
あわせて読みたい
最後までお読み頂きありがとうございました★
もしよかったらTwiiterのフォローもお願いします★