この記事の結論3行まとめ
- フォスターフリーランスは業界25年以上の老舗で高単価案件に強く、月230万円の事例もあり!
- 2024年現在もリモート案件が全体の9割を占め、参画者の86%がリモートワーカーとして稼働している。
- ただし週1・週2の案件や実務未経験向け案件はほぼなく、未経験や地方在住なら他のエージェント併用がおすすめ!
【2024年最新版】フォスターフリーランスの最新動向
- 2024年11月現在、フォスターフリーランスの公開案件数は約3,000件、非公開を含めると5,000件以上。
- リモートワーク率は引き続き高く、直請け案件が占める割合も5割前後を維持。
- エンジニア登録者も2万人以上に拡大し、これまで以上に高単価・高スキル案件が増えています。
こんにちは、現役沖縄フリーランスエンジニアのmah(MaLanka)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
- フォスターフリーランス(フォスターネット)の評判、支払いサイトやマージンは?
について書いていきます。
皆さんはフリーランスエージェントで案件を探すとき、
どういった特徴を元に選んでいますか?
「自分はフリーランスとして経験が浅いから、案件数が多いエージェントで仕事を探したい...」
「とにかく稼ぎたいから、高単価案件が特徴のフリーランスエージェントを使いたい!」
「エージェントってうさん臭いから、ちゃんと信頼できるところを選びたいな...」
「フリーランスのPMO案件探してるんだけど、いい案件紹介してくれるエージェント無いのかなあ...」
など、
色んな選び方しているかと思います。
今回紹介するフォスターフリーランスは、
株式会社豆蔵が運営する、
最高月額単価が230万円という、超高単価案件がある
常時、5000件以上の案件を持っている
業界歴25年のベテランで厚い信頼がある
という、
超モンスター級の評判や特徴を持つフリーランスエージェントです。
「フリーランスエンジニア向けのエージェントなら、フォスターフリーランス一択ですよ!」
...と言いたい所ですが、
もちろんメリットばかりではなくデメリットもあります。
「フォスターフリーランスは電話連絡が多くてしつこい…とか、首都圏以外は案件が少ないみたいな声もあって正直不安です。」
「でも、ほとんどの利用者は高単価案件が見つかって満足しているとの評判も多いですよね!」
なのでこの記事では、
フォスターフリーランスのメリットとデメリット、
利用者からのリアルな評判や口コミ、
特徴について解説していきます。
最後まで読んでいただくと、
フォスターフリーランスについての疑問や悩みを解消できると思いますので、
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
フォスターフリーランス(フォスターネット)の評判、支払いサイトやマージンは?
- この記事の結論3行まとめ
- 【2024年最新版】フォスターフリーランスの最新動向
- フォスターフリーランス(フォスターネット)の評判、支払いサイトやマージンは?
フォスターフリーランスの特徴とメリット
✅1996年創業、業界25年の超老舗 ✅15,000人以上のフリーランスITエンジニアが登録中 ✅最高報酬230万円 ✅常時5000件以上の案件保有 ✅案件の50%以上が直案件 ✅直案件が豊富なため、マージン(仲介手数料)が低い ✅月1回以上、定期的にメルマガで大量の案件を紹介してくれる ✅ITエンジニアのためのセミナーやイベント開催
といった所です。
1. フォスターフリーランスの支払いサイト(支払日)
フォスターフリーランスの支払いサイト(支払日)は、
30日(月末締め翌月末日支払い)です。
30日という支払いサイト(支払日)は、
フリーランスエージェントの中では一般的な方です。
中には、
- 45日
- 60日
という支払いサイト(支払日)のエージェントもあります。
60日ともなると、
報酬が支払いされるのが翌々月末、
つまり2ヶ月後です。
- 「流石に遅いな...」
と思いますよね。
ちなみに、
自分が一番最初にお世話になったエージェントは、
支払いサイト(支払日)がその60日でした...
フリーランスになったのが、
大阪から東京へ引っ越ししてきた直後だったので、
引っ越し費用や物件の費用で、
かなり出費がかさんでいました。
なのに、
報酬の支払いが2ヶ月後だったので、
精神的にかなりキツかったです...
支払いサイト(支払日)が遅すぎると、
急にお金が必要になった時に対応できません。
なので、
エージェントを使う上では、
支払いサイト(支払日)も意識するようにしましょう。
下記の記事で、
「支払サイトの短いフリーランスエージェントTOP3」について解説していますので、
ぜひ参考にしてくださいね。
2. フォスターフリーランスのマージン(仲介手数料)
フォスターフリーランスのマージン(仲介手数料)は非公開です。
ただ、
フォスターフリーランスが扱う案件は、
直受け案件が、全案件の50%を占めています。
そのため、
マージン(仲介手数料)も低くなります。
逆に、
間に何社も仲介で入っている(商流が深い)と、
その分、マージン(仲介手数料)が引かれていきます。
なので、
案件を選択するなら、
商流が浅い案件を扱っているエージェントを選ぶべきです。
例えば、
あなたが月60万円の単価をもらっているとします。
- 1. 発注金額が80万円だったのに、20万円引かれて60万円
- 2. 発注金額は70万円で、10万円引かれて60万円
なら、どっちがいいですか?
明らかに2ですよね?
1は納得いかないですよね?
でも、
意識していないと、
こういう所で知らずに搾取されてしまっているんです。
なので、
エージェントを使う場合は、
案件の内容だけでなく、
必ずマージン(仲介手数料)や商流にも気を払いましょう。
(※>>フォスターフリーランスは直受け案件が全案件の50%なのでマージンが低めです)
3. フォスターフリーランスが扱っている案件の特徴
a. 案件の特徴はなんといっても〇〇〇
フォスターフリーランスの特徴は、
なんといっても「高単価」であることです。
フォスターフリーランスが持っている案件の最高単価を聞くと驚きますよ。
いくらだと思いますか?笑
なんと、、、
230万円です。
...やばすぎますよね(笑)
僕が3ヶ月稼働してやっと稼げる額です...笑
このように、
フォスターフリーランスは、
初心者フリーランスだけでなく、
ベテランのフリーランスエンジニアも高単価を狙える、
満足度の高いエージェントだと言えます★
b. フリーランスのPMO案件も豊富
フリーランスのエンジニア案件でなく、
フリーランスのPMO案件をお探しの方もいると思います。
安心してください。
フォスターフリーランスはフリーランスのPMO案件もしっかり用意してくれています。
2021年7月1日現在、
PMOの公開案件は「33件」と、
エンジニア案件と比べると若干少ないです。
しかし、
エージェントは非公開の案件を大量に隠し持っているのが普通なので、
もしPMO案件に興味がある方は一度フォスターフリーランスに無料相談してみると良いです。
(※>>フォスターフリーランスはPMO案件もしっかりカバー!)
下記の記事で、
「フリーランスのPMO案件を紹介可能なエージェントTop3」をまとめていますので、
興味があればチェックしてみてください。
c. リモート案件あります
先日、
フォスターフリーランスのホームページで案件を探してみると、
リモート案件が多数ありました。
- 「フォスターフリーランス、使いたいけどリモートワークできないんだよな...」
という印象を持っていた方は、
ぜひこの機会にフォスターフリーランスで案件を探してみると良いです。
フォスターフリーランス最大のデメリットは、
「リモート案件が無いこと」だったので、
これでさらにフォスターフリーランスの評判は高まると思われます。
ただし、
リモート案件は人気なのですぐに埋まります。
僕もいくつか応募したのですが、
すでに埋まってました...笑
ライバルにとられないよう、
早めの動き出しが大事ですよ。
d. 全体の86%の利用者がリモートワーカー!
リモート案件があるとは言っても、
ぶっちゃけ、
実際にどれくらいの人がリモートで働けているか気になりますよね?
なので、フォスターフリーランスさんにインタビューしてきました。
リモートの案件数は、フォスターフリーランス様がお持ちの案件数の内、何割くらいありますか?
現在の案件は約9割がリモート案件で、契約実績は全体の86%の方がリモートで業務をしています。
この中には、週に1回や月に1回はクライアント先に訪問する必要があるケースを含んでいますが、ほとんどの方はフルリモートで業務されています。
なるほど、9割近くの人がリモートなんですね。予想よりだいぶ多くて驚きです...
上記のような回答でした。
結論、
「9割近くの人がリモートまたはハイブリッド(リモート+出社)で働けている」という状況です。
(想像よりかなり多くてビックリしました...)
- 「リモートの案件じゃないとイヤだ!」
という方にフォスターフリーランスさんはぴったりのエージェントだと言えますね。
【他社リモート案件との比較】
- レバテックフリーランス:公開案件の約4〜5割がフル/一部リモート
- ココナラテック:約45%がリモート案件、月100万円以上の直請け案件も豊富
- フォスターフリーランス:参画実績ベースでリモート率86%
「このように数字で比べても、フォスターフリーランスはリモートワーク案件がかなり充実している印象です。 」
希望者は担当コーディネーターに「フルリモートのみ探しています」と事前に伝えておくと、さらにミスマッチが減るでしょう。
e. 35歳〜45歳の案件が多く、さらに最年長で60歳のフリーランスが参画している!?
自分は今31歳ですが、
40代、50代になってもフリーランスのエンジニアを続けられるかはとても気になるところ。
フォスターフリーランスさんに聞いてみました。
フォスターフリーランス様の利用者で、最年長の方は何歳の方が利用されていますか?
今年度の実績では「60歳のフリーランスの方」にご契約いただきました。
60歳!?すごいですね...絶大な信頼と間違いないスキルを保有されているのでしょうね。
ちなみに、20代、30代、40代、50代で年代別の案件数と、フリーランスのエンジニアの数はそれぞれどれくらいでしょうか?
顧客企業によっては、若手を好まれる場合もありますが、基本的には年代別で案件を管理していません。
保有スキルベースでご紹介をしていますが、弊社ではミドル~ハイエンドの案件を取り扱いことが多いこともあり、35~45歳との取引が一番多いです。
現在の案件数実績ベースでお話をすると、
- 20代15%
- 30代35%
- 40代40%
- 50代10%程度
の割合で推移しています。
なるほど。ある程度知見が溜まってきて、かつパワーもある35~45歳との取引が一番活発なのですね。
今後のために、「40代、50代ならこういう技術、スキルセットがあると有利だよ」みたいなものがあればお聞きしたいです。
特に活躍をされている方にフォーカスすると、2つの傾向に分かれていると考えています。
1.90年代からその時々のトレンド技術をキャッチアップし、時代に合わせたスキルセットを構築されてきた方。
こういった方は、新技術のキャッチアップに対する勘所が優れておりアーキテクチャに関わらずご活躍しているケースがあります。
2.プロジェクト推進力に長けたPM/PMOの方は年代を問わず安定的な需要があります。
具体的には、進捗管理や品質管理、予算管理、ベンダーコントロールなどPM/PMOのベーシックなスキルを保有しつつ、クライアントの経営層を含めたステークホルダーとの調整を得意としていると活躍の場が広がります。
4. フォスターフリーランスが紹介してくれた実際の案件
フォスターフリーランスに登録すると、
メルマガで、
毎月大量に案件を紹介してくれます。
また、
ホームページ上で、
言語別や業種別にも特集が組まれていますので、
こちらからも案件を探すことができます。
気になる案件があったら、
ぜひエントリーして面談に望みましょう。
実際に面談していくと、
- 「自分もフリーランスエンジニアとしてやっていくんだな」
という実感が強く湧いてきて、
モチベーションがグッと上がりますよ。
なので身構えずに、
まずは気軽に情報収集から始めるのが、
案件を早く見つけるためのコツです★
(※フォスターフリーランスは、定期的に案件を紹介してくれます)
5. フォスターフリーランスの現在の公開案件数
フォスターフリーランスの案件数は、2023年10月28日現在「3009件」。
- 「常時5000件以上の案件」
がウリのはずでしたが...
でも安心してください。
実は、
フォスターフリーランスの保持する案件は、
95%以上が非公開案件なのです。
(僕も「なんじゃそれ...」という感じでした笑)
ですので、
フォスターフリーランスに問い合わせれば、
膨大な数の案件と、
業界25年のベテランエージェントが、
あなたにマッチする案件をきっと見つけてくれますよ。
また、
- 「フォスターフリーランスのRubyやRailsの案件数も知りたい!」
という方は、
下記の記事で紹介していますので参考にしてみて下さい。
6. フォスターフリーランスは、参画後のフォロー体制が評判
フリーランスエージェントは、
案件が決まるまでは連絡も早いし対応も丁寧だけど、
案件が決まった途端に対応が悪くなるのはよくあること。
フォスターフリーランスもそうなのかな...と気になったので、
利用者からどんな声が届いているのか直接インタビューしてみました。
「フォスターフリーランスを利用してよかった!」と言われる(メリット)のは、例えばどんな内容がありますか?
「プロジェクトご参画後のフォロー体制」をほめていただくことが多いです。
私たちは希望の業務をご紹介するのはもちろんですが、業務をスタートしてからが重要と考えており、顧客の調整など含めしっかり伴走しています。
また営業の定着率が良いことでナレッジの共有ができており、もし担当営業が変更した場合でも同じクオリティーでサポートすることができるのも特徴です。
なるほど。そういった磐石なフォロー体制が、業界25年のベースになっているのですね。
逆に「〇〇〇を改善して欲しい」と言われる内容には、例えばどんなものがありますか?
弊社ではコンプライアンスを遵守するための仕組みを作りこんでいるため手続きやご提出いただく書類に関し、「しっかりしているが、煩雑である」というお声をいただいております。
システムの導入などを促進して、手を煩わせる工程を減らせるよう改善を進めてまいります。
なるほど。コンプライアンス遵守は、企業にとっても利用者のエンジニアにとっても重要な部分なので、仕方ないところはありますよね。
お互いがスムーズに手続きが出来るように改善が進むと嬉しいですね。
続いて、
フォスターフリーランス(フォスターネット)のデメリットです。
フォスターフリーランスのデメリット
1. 首都圏のみの案件しかない
フォスターフリーランスのデメリットは、
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県といった、
首都圏のみしか対応していないこと。
なので、
地方都市や地方に住んでいる方は、
他のエージェントを利用しましょう。
...と言いたいところですが、
フォスターフリーランスにはリモート案件が豊富にあるので、
どこに住んでいようと関係がありません。
興味がある方は一度フォスターフリーランスのホームページでリモート案件を探してみたり、
営業さんに話を聞いてみると良いです。
(※>>無料で利用できます)
2. 週1や週2の案件はない
フォスターフリーランス(フォスターネット)のホームページでは、
週1や週2の案件を見つけることができませんでした。
もしかしたら、非公開案件があるかも知れないので、
フォスターフリーランスさんに聞いてみました。
週1や週2、週3の案件はありますか?
週1や週2は保有していません。
タイミングによっては週3日の案件を保有していることもあります。
やはり週1、週2の案件は無いみたいですね...
しかし、
週3ならタイミング次第であるかも知れないので、
狙っている方はフォスターフリーランスのホームページをチェックしてみてください。
3. ある程度の実務経験が必要
フォスターフリーランスで紹介してくれる案件は、
ある程度、
ITエンジニアとしての実務経験を求められるものが多いです。
そのため、
- 駆け出しエンジニア
- 実務未経験
- フリーランスになってまだ経験が浅い
こういった人は、
案件を紹介してもらうのが難しいかもしれません。
ただ、情報収集として、
フォスターフリーランスを利用するのは十分アリだと思います。
情報収集をしっかりやって、
市場の動向をチェックし、
フリーランスになるための準備を整えましょう。
一応、実務未経験でも対応可能な案件はあるにはあるが...?
本当に、実務未経験だと参画できないのでしょうか?
気になったのでフォスターフリーランスさんにインタビューしてきました。
コロナの影響でフリーランスに憧れて、
「実務未経験からフルリモートのフリーランス!」みたいな人が増えてますが、
実務未経験者が参画している割合はどれくらいでしょうか?
弊社ではIT実務未経験の方の実績はほとんどありません。
弊社の強みがミドルからハイエンドエンジニアへのパスが多いという点から、顧客企業から比較的ハイレベルな業務を依頼されることが多いためです。
なるほど。
一応、未経験の方でも対応可能な業務依頼も多少はありますが、その内容の殆どがITエンジニア以外の事務職の方でも対応可能な内容となります。
よって、結果的にエンジニアとして活躍できない可能性が高いため、積極的にご紹介をしない事にも起因します。
あー確かに、
「開発をやらせてもらえる!」と思ってIT企業に入った未経験者が、
「テストや事務作業ばかりで、結局開発を一切やらせてもらえてない...」みたいなことはよく聞きますね...
上記のような回答でした。
以前、自分の友人にも、
「PHPの開発をやる予定で入ったけど、テストやバグ探しばかりやらされている」という人がいて、
「やっぱり多少の経験がないと、開発じゃなく別の業務に回されることもあるんだな」とその時に感じたので、
今回の回答には100%納得できました。
そんな中、
上記のような案件を積極的には紹介しないフォスターフリーランスさんの姿勢には、
とても好印象を持てますね。
実務経験1~2年程度の場合の対策・アドバイス
- フォスターフリーランスはハイエンド案件が多いため、原則3年以上の経験があると望ましいですが、1~2年程度であってもスキルシートの充実や自己PRの工夫次第でチャンスが出てきます。
- 特にテスト工程や既存プロジェクトの運用フェーズなら比較的参画しやすいケースもあります。
- また、Midworksやココナラテックと併用し、初心者向け案件を探してみるのもおすすめです。
フォスターフリーランスと、他フリーランスエージェントとの比較表
フォスターフリーランスと、他フリーランスエージェントとの比較表を作成しました。
下記のような不安や悩みがあると思います。
「フォスターフリーランスの最高単価は高いけど、他のエージェントも似たような単価の案件を提供しているみたい。でも、フォスターフリーランスの公開案件数が多いから、選択肢が広がるのは魅力的だな。手数料やマージンの詳細がわからないのがちょっと不安。」
「フォスターフリーランスはリモート案件が多いから魅力的だけど、他のエージェントでもフルリモート案件が豊富なところがあるみたい。フォスターフリーランスの対応エリアも広いけど、全国どこでもサポートしてくれるわけではないのが少し気になる。」
「フォスターフリーランスは地方にも案件があるからありがたい。でも、他のエージェントでも地方に強いところがあるし、フォスターフリーランスの手数料やマージンが不明な点が気になる。透明性があると安心できるんだけどな。」
「フォスターフリーランスは最低実務経験年数が1年未満でも使えるから、キャリアを始めたばかりの自分にはありがたい。だけど、他のエージェントも似たようなサポートをしてくれるところがあるし、どのエージェントが最も自分に合っているのか決めかねている。」
「フォスターフリーランスは関東、関西、九州、東海に強いけど、全国対応ではない。全国どこでも対応してくれるエージェントもあるから、そちらの方が安心感がある。フォスターフリーランスのリモート案件も魅力的だけど、エリアの制限が気になる。」
ぜひ比較表を見て、フォスターフリーランスがいいのか、または別のフリーランスエージェントが良いのかチェックしてみてください。
(左右にスクロールできます↔︎)
エージェント | 最高単価/月 | 公開案件数 | 特徴 | 設立 | 手数料/マージン | 対応エリア | 福利厚生 | 最低実務経験年数 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ココナラテック (旧:フリエン) |
180万円/月 | 約20000件 | 東京近郊に加え、関西、東海、九州エリアの案件にも強いので地方在住者にもオススメ。リモート案件も多く、2万件前後の案件を公開中。 | 2011年 | 非公開 | 関東、関西、九州、東海 | 有(フリウェル) | 1年未満でも可◎ | 評判をチェック |
ギークス ジョブ |
180万円/月 | 約4500件 | 充実した福利厚生。 | 2011年 | 非公開 | 関東、関西、九州、東海 | 有(フリノベ) | 1年未満❌最低1年以上は必須か | 評判をチェック |
フォスター フリーランス |
230万円/月 | 約2500件 | 直案件多いため商流が浅く、高単価。利用者だけのフリーランス向け特典アリ。 | 1996年 | 非公開 | 関東 | 有(リロクラブ) | 3年以上が望ましい | 評判をチェック |
pe-bank | 200万円/月 | 約1600件 | 業界20年以上の老舗。 | 1989年 | 8〜12% | 全国 | 有 | 2年以上 | 評判をチェック |
Remogu | 150万円/月 | 約3000件 | フルリモート案件に超特化。在宅勤務、ノマドワークしたい方は迷わずココ。 | 2006年 | 非公開 | 日本全国、海外問わずフルリモートワーク可 | 無 | 1年以上 | 評判をチェック |
レバテック フリーランス |
140万円/月 | 約50000件 | 最大手フリーランスエージェント。4万件以上の公開中案件。担当コーディネーターのスピード感がグッド。 | 2005年 | 非公開 | 関東、愛知、大阪、福岡 | 有(レバウェル) | 1年以上 | 評判をチェック |
Flexy | 100万円以上/月 | 非公開 | 公開中案件の9割がリモート案件。週3前後の案件やCTO、技術顧問案件などフレキシブルな働き方が出来るだけ案件に強みアリ。 | 2014年 | 非公開 | 日本全国、海外問わずフルリモートワーク可 | 有(サーキュレーションベネフィットプラン) | 3年以上 | 評判をチェック |
フリコン | 210万円/月 | 非公開 | 新着案件が「毎日」約1500件増加。マージン率も5〜10%と業界トップクラス! | 2020年 | 5〜10% | 都内8割、大阪1割、その他(北海道、博多、愛知、徳島など)1割、海外 | 確認中 | 実務未経験でも可◎ | 評判をチェック |
Bizlink | 180万円/月 | 約2500件 | 週1日〜フルタイム、地方や海外からも参画可能な案件など、バラエティー豊か! | 2015年 | 7〜10% | 関東、大阪、海外 | 有(ベネフィット・ステーション) | 最低でも2年以上 | 評判をチェック |
xhours | 235万円/月 | 約8000件 | 海外在住、海外移住予定者OK!フルリモート案件は7000件以上。全国47都道府県の案件アリ! | 2022年 | 案件による | 日本全国、海外問わずフルリモートワーク可 | 有 | 1年以上 | 評判をチェック |
(※>>リモート案件はどのフリーランスエージェントもある程度保有しているので、対応エリアでなくても利用可能な可能性大です)
比較表から見たフォスターフリーランスの強み
比較表から見たフォスターフリーランスの強みです。
1. 高単価案件の豊富さ
フォスターフリーランスは直案件が多く、商流が浅いため高単価案件が豊富です。フリーランスエンジニアにとって高い収入を期待できるエージェントです。
2. フリーランス向け特典の提供
利用者向けにフリーランス専用の特典があり、プロジェクトの選択肢と共に福利厚生面でもメリットがあります。
3. クライアントの質の高さ
経験豊富なエンジニアを求めるクライアントが多いため、スキルアップやキャリア構築にもつながります。
比較表から見たフォスターフリーランスの弱み
比較表から見たフォスターフリーランスの弱みです。
1. 高い最低実務経験年数
最低実務経験年数が3年以上と高く設定されているため、経験の浅いエンジニアには利用が難しいです。
2. 対応エリアの制限
案件の多くが関東中心であり、地方案件の選択肢が少ない可能性があります。
フォスターフリーランスを使うべきフリーランスはどんな人?
フォスターフリーランスを使うべきフリーランスはどんな人?
高単価案件を求めるフリーランス
フォスターフリーランスは直案件が多く、商流が浅いため高単価の案件が多いです。特に高収入を求めるエンジニアにとって魅力的なエージェントです。
フリーランス向け特典を重視するフリーランス
利用者専用のフリーランス向け特典があるため、長期的な関係構築や特典を活用したいフリーランスにおすすめです。
実務経験が豊富なフリーランス
最低実務経験年数が3年以上と高く設定されているため、経験豊富なフリーランス向けです。より高度な案件を求める方に適しています。
フォスターフリーランスを使わない方がいいフリーランスはどんな人?
フォスターフリーランスを使わない方がいいフリーランスはどんな人?
実務経験が少ないフリーランス
最低実務経験年数が3年以上と高い設定のため、経験の少ないフリーランスには利用が難しいです。
マージンの透明性を重視するフリーランス
マージンの詳細が公開されていないため、コストの透明性を重視する方には不向きです。
フォスターフリーランスのネット上の評判や口コミ
ここで、
フォスターフリーランスの利用者からの評判や口コミをご紹介します。
エージェントのサービスが良いように見えても、
- 「実際に利用してみたら評判と全然違う...」
なんてことは日常茶飯事。
(僕もよくあります...)
利用する前にぜひ生の声を参考にしてみてください。
1. 利用者が限定されるエージェントです
- 利用者が限定されるエージェントです / しまちゃんさん
求人の大半は東京都の23区内で、しかも常駐型のプロジェクトが殆どを占めます。
案件の種類はデータベース、品質・テスト、要件定義・設計が多い一方で、組込み・制御、ITコンサル、ERPは少ないです。
そのため、東京都23区内に出勤可能で、かつエンジニアとして自分の得意分野を活かせる人が利用対象者になると思います。
また、報酬の入金が迅速に行われない仕組みになっているため、早めに報酬を得たい人には向いていないでしょう。
一方で、直請け案件を多数取り扱っていることから1日当たり5万円程度の高単価案件も複数あり、元々エンジニアをしていたコーディネーターが多数在籍していることから、自分のスキルに合った求人を紹介してくれるのが利用者にとってのメリットです。
私自身は首都圏に在住しており、得意分野の求人が多数あることから、今後も利用するつもりです。
2. 求人情報が充実
- 求人情報が充実 / きょうこさん
開発を前の会社でもやっており、同じ職種で求人情報を探していました。
求人情報サイトはたくさんありますが、ここは求人情報だけでなくコーディネーターがおり、相談も対応しています。
早めに職に就きたかったので利用したところ、自分が求めていた職種の求人に応募してその1つで契約できました。
その後も、何かあったときに気軽に相談できるので何回か対応して頂き、そのおかげで今は不安もなく働けています。
また、フォスターフリーランスのサイトでは、職務経歴書の書き方や税金の申告方法など働くために必要な知識が載っているので見ることをオススメします。
3. サポート体制良し
- サポート体制良し / 中谷さん
長年の運営ということもあり、登録も手間がなく簡単だったので物は試しと利用してみることにしました。
営業担当とのカウンセリングが電話でできたので、来社しなくても良かったのも便利で良いなと思いました。
最初は不安もありましたが、二週間ほど経過した頃に紹介してもらえた初めての案件は納得の報酬で、きちんと受け取ることができました。
ノウハウや成長のために必要なことは何かというアドバイスももらえて参考になったし、最初に無料で相談できた時に信頼できそうだと思えたのが良かったかなと思っています。
4. 商流が浅い案件が多くて、マージンが少ないのでおすすめ
フォスターフリーランスの評判やマージンについて。
このエージェントは商流が浅い案件が多くて、
マージンが少ないのでおすすめ★
無慈悲なピンハネで消耗したくないなら必ず利用すべき。
https://twitter.com/RailsRubyMah6h/status/1304721903240851457?s=20
5. 時折「電話がしつこい」などネガティブ口コミも
ネット上でリアルな声を調査していると、時折「電話がしつこい」「参画後の連絡が少なくなる」などの声も見受けられました。
対処策としては、
「現在は他案件に入っているので連絡は月1回で十分と明示するなど、希望の連絡頻度を伝えればOKです。 」
また、契約が終わりそうなタイミングで次案件を早めに確保したい場合は「新しい案件を探しているので、頻繁に連絡をほしい」と逆にリクエストすると、積極的に提案してもらえるでしょう。
フォスターフリーランスの登録方法
公式ページから無料登録すれば簡単に利用できます。
1分で終わるのでサクッとやってしまいましょう。
(※>>無料登録は簡単!1分で終わります★)
フォスターフリーランスと一緒に使いたいエージェント
自分は、
フォスターフリーランス(フォスターネット)を含め、
様々なエージェントさんに登録して、情報収集をしています。
他に僕が今使っているのは、
ココナラテック(旧:フリエン)(furien)は、
実務経験1年未満でも案件を紹介してくれ、
関西や九州の案件も多く保有しているココナラテック(旧:フリエン)(furien)です。
僕は実務経験が1年ない状態で、
ココナラテック(旧:フリエン)(furien)経由でフリーランスの初案件を獲得することができました。
企業の方とのグループ面談は、
Railsがバージョン1の時からプログラマーをやっている業界20年のベテランと同席でしたが、
結局は実務経験が1年ないヒヨッコの僕にオファーが来ました。
(信じられませんでしたが、こんなこともあるんですね...笑)
そのためココナラテック(旧:フリエン)(furien)は、
「フリーランスになって経験が浅いから、なかなか案件が決まらない...」
という方の案件探しにぴったりのエージェントです。
また、
ココナラテック(旧:フリエン)(furien)は東京だけでなく、
九州・東海・関西の案件も保有しているため、
「大阪や九州に住んでいると、どのエージェントも東京より案件が少なくて困っている...」
という方も安心して使うことが可能。
- ココナラテック(旧:フリエン)(furien)の九州地方の案件一覧(2111件)
- ココナラテック(旧:フリエン)(furien)の関西地方の案件一覧(5351件)
- ココナラテック(旧:フリエン)(furien)の東海地方の案件一覧(131件)
しかも、
営業さんのレスポンスが早く丁寧なので安心出来るし、
企業さんとの交渉も迅速に対応してくれます。
こういった、
当たり前のように見えることをきっちりやるエージェントさんは貴重です。
完全無料なので、とりあえず登録しておきましょう。
特に、
あなたがもし実務経験の浅いフリーランスならば、
他のエージェントだと門前払いを食らう確率が非常に高いので「ココナラテック(旧:フリエン)(furien)」を利用することを強くオススメします。
(※>>ココナラテック(旧:フリエン)(furien)は無料で利用できます)
下記の記事で、
ココナラテック(旧:フリエン)(furien)のメリットデメリットを解説しているのでチェックしてみてください。
フリーランス専門エージェントについては、
下記の記事でも詳しく解説しています。