スリ飯屋MaLankaのフリーエンジニアな日々

このブログでは、フリーランス6期目となる自身の実体験から、フリーランスエンジニアになるためのノウハウ、ブログや沖縄移住、スリランカの最新情報について発信します。

【2023年1月最新】フリーランスエージェントを複数使うと大損する理由【裏話を暴露】

※提携先の広告(リンク、バナー等)を含む場合があります

【2023年1月最新】フリーランスエージェントを複数使うと大損する理由【裏話を暴露】


こんにちは、現役沖縄フリーランスエンジニアのmah(MaLanka)です。


このブログでは、

僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、

ノウハウなどを書いていきます。


今回は、


  • 【2023年1月最新】フリーランスエージェントを複数使うと大損する理由【裏話を暴露】


についてです。


皆さんはこんな悩みや不安を持っていませんか?


「よく、フリーランスエージェントは複数使った方がいいって言われてるけどぶっちゃけどうなの...?」

「フリーランスエージェントは複数じゃなくて1つに絞った方が、信頼関係築きやすいと思うんだけど...」

「良さそうなフリーランスエージェントは複数使ってるけど、損したりしてないかな...?」


といった感じ。


これはどれも、

他でもない僕が抱えていた悩みでした。


ですが今は、

抱えていた悩みをスッキリ解消できています。


なのでもし皆さんが、

僕と同じような悩みや不安を持っているなら、

この記事を最後まで読めば解決できますので安心してください。


「フリーランスエージェントを複数使うことで、逆に知らずのうちに大損してた...」

なんてことはよくあるので、

みなさんは僕と同じ目に合わないようにしましょう。


【2023年1月最新】フリーランスエージェントを複数使うと大損する理由【裏話を暴露】


【結論】マージン(仲介手数料)を抜かれやすいからです


札束を持つ子供


フリーランスエージェントを複数使うと大損する理由はたった一つ。


  • 「マージン(仲介手数料)を抜かれやすいから」

です。


これは、

フリーランスエンジニアの友人が、

「知り合いのエージェントの社長から、直で教えてもらった」

とのことで情報をくれました。


そのエージェントの社長さん曰く、


  • 「あちこちで案件を探している => 焦っている => 多めにマージンを抜いてもOKやろ」


というカラクリだそうです。


「...なるほど、間違いない笑」

と思いました(笑)


よくネット上には、


  • 「フリーランスエージェントは複数登録しよう!」

  • 「色んなエージェントから案件を紹介してもらったほうが、参画できる確率が高くなる!」

  • 「エージェント同士で価格競争をさせて、高単価案件に入ろう」


こんな感じの情報が出回っています。


実際自分も同じように思っていましたし、

記事も書いていました。


しかし、

それはとんでもないことだと思いました笑


うまくエージェントを活用しているつもりが、

見事にカモにされていたのです(笑)



フリーランスエージェントについては色々と調べて、

自分で使ってもきたので、

それなりにわかったつもりでしたが、

まだまだ深い闇があることを痛感しました。


こういうキケンな裏話があるため、

フリーランスエージェントは、

ザッと登録してみてとりあえず特徴や雰囲気を掴んだら、


  • 「実際に案件探しを依頼するのは、〇〇というエージェント1つだけに絞る」


という使い方をするのが得策です。


足元を見られるのは気分が悪いですからね...


他にも、

フリーランスエージェントを使う際に注意すべきことは沢山あるので、

下記の記事にまとめました。


www.malanka.tech


www.malanka.tech


  • 「損したくない...」

  • 「搾取されるのは腹が立つ!」


という方は必ず読んでおいてくださいね。


何も知らずに搾取されて損をして、

後から泣きを見るのはみなさん自身ですよ...


【対応策】ではどのエージェントを使えばいいの...?


裏事情があることはわかりましたが、

では実際どのエージェントを使えばいいのでしょうか?


エージェント選びのポイントですが、


  • 「営業さんの対応が早くて、親切で丁寧なところがいい」

  • 「リモートワークの案件が豊富なエージェントを使いたい」

  • 「エージェント固有のサービスが魅力的じゃないとイヤ」


など、

人それぞれ気になる所があると思います。


例えば今の僕で言うと、


  • 「とにかく高単価な案件に入って稼ぎたい」


という感じなので、

フォスターフリーランス一択になります。


フォスターフリーランスは、


  • 常時5000件以上の、大量の案件を保有している

  • 案件の90%以上が、直受け案件のため高単価!

  • 業界25年以上のベテランなので、使っていて安心感がある


という特徴を持つ、

フリーランスエージェントです。


フォスターフリーランストップページ


エンジニアとしての経験が浅い時期はもちろん、

今回のコロナの影響もあって、

どうしても案件数が少なくなりがちです。


しかし、

フォスターフリーランスは常時5000件以上の案件を持っているので、


  • 「これからフリーランスエンジニアになる!」

  • 「まだフリーランスになって時期が短いです...」


という人にはまさにうってつけのエージェント。


そして、

驚くべきなのは、

フォスターフリーランスが持っている案件の最高単価です。


いくらだと思いますか?笑


なんと、、、


230万円です。


...やばすぎますよね(笑)


僕が4ヶ月稼働してやっと稼げる額です...笑



このように、

フォスターフリーランスは、

初心者フリーランスだけでなく、

ベテランのフリーランスエンジニアも高単価を狙える、

満足度の高いエージェントだと言えます★


定期的に案件を紹介してくれるメールが来るので、

興味があればすぐにエントリーできるのも嬉しいポイント。


さらに、

フォスターフリーランスはリモート案件も非常に多く、

なんと、全体の86%の方がリモートで業務をしています。

(2021年3月29日現在)


そのため、フルリモートで働きたい方も利用する価値がありますよ。


フォスターフリーランスは、

完全無料で利用出来るので、

まずはとりあえず、

エントリーして話を聞いてみると良いです。


フォスターフリーランス登録フォーム


【公式】フォスターフリーランス


下記の記事で、

フォスターフリーランスのメリットやデメリットについて解説しています。


www.malanka.tech


www.malanka.tech


  • 「色んなフリーランスエージェントを比較してみたい!」

という方は、

下記の記事でエージェントをまとめていますのでご覧ください。


www.malanka.tech


まとめ


  • 【裏話を暴露】フリーランスエージェントを複数使うと大損する理由

をまとめます。


✅ 大損する理由は、「マージン(仲介手数料)を抜かれやすいから」

✅ カラクリとしては、「あちこちで案件を探している => 焦っている => 多めにマージンを抜いてもOKやろ」というもの

✅ よくネット上に、「エージェントは複数登録しよう」という情報もあるが、鵜呑みにしてはいけない

✅ 複数登録しても良いけど、「実際に案件探しを依頼するのは、1つまたは少数に絞る」という使い方をするのがベスト