こんにちは、現役沖縄フリーランスエンジニアのmah(MaLanka)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程やノウハウ、
スリランカに関することなどを書いています。
今回は、
- フリーランスエンジニアが、案件を獲得するための面談対策【全38選】
についてです。
この記事を読まれている方は、
以下のような不安を持っているかと思います。
エージェントや企業との面談って、何を聞かれるのかわからない...
しょーもない受け答えして、カス認定されたらどうしよう
ブラック企業の案件に入っちゃったりしないかな...
などなど、不安は尽きませんよね。
自分は相当あがり症ですが、
- 「対策とか面倒くさい。ぶっつけでいけるわ」
と余裕をこいていました。
でも結局、
- 「やっぱ対策しとくにこしたことないよな...」
と思い直し、重い腰をあげて準備しました。笑
当日テンパらないよう、
事前に出来る対策はしておいて損はありません。
面談はやっぱり緊張するので笑
そして、
エージェントさんも企業さんも、
- 似たようなこと
を質問してきます。
なのでまずは、
エージェントさんとの面談でウォーミングアップして、
企業さんとの面談に臨みましょう。
【これで完璧!】フリーランスエンジニアが、案件を獲得するための面談対策【全38選】
それでは紹介します。
聞かれたこと => 回答した内容
Q1. IT業界に入る前はどんな仕事をしてたんですか?
=> 某電力会社に約10年半勤めていました。
Q2. 今、他のエージェントさんって登録してますか?
=> はい。
Q3. レバ〇ックさんとかですか?
=> はい。他にも5社ほど登録しています。
Q4. 「こういう案件に入りたい」などの希望はありますか?
=> 言語はRuby、単価は月〇〇万以上。私服OKで通勤は電車で30分圏内。 開発PCはMac希望です。 業種はWeb系で、自社開発企業さん希望です。
Q5. 「こういう業界は避けて欲しい」などの希望はありますか?
=> 金融系、ゲーム系、Sierさんは外して欲しいです。
Q6. Q4の理由はなぜですか?
=> 働き方が固そうなイメージがあり、周りの友人からもそのように聞いているからです。
Q7. 実際に現場にいたのは ◯ヶ月 ってことですよね?
=> はい、〇ヶ月間、〇〇という会社でRailsの案件に参画していました。
Q8. 現場で「これは自信を持って遂行出来た、やりがいがあった」という仕事はありますか?
=> 〇〇という機能の実装で、やりがいを感じました。
Q9. 生のSQLを書いたことはありますか?
=> ありません。
Q10. テーブル設計したことありますか?
=> 実務ではありません。個人開発であればあります。
Q11. ちなみにテーブル数はいくつくらいですか?
=> 9つくらいです。
Q.12 稼働時間今まで一番長くてどれくらいですか?
=> 160時間くらいです。(リリース前は残業増えるため聞いているとのこと)
Q13. soap通信を知っていますか?
=> 勉強不足で存じ上げません。すぐ調べておきます。
Q14. 実務でWindow使ったことはありますか?
=> ありません。実務はMacのみです。個人開発ならWindowsを使っていたこともありました。
Q15. これまで経験してきた開発手法は、ウォーターフォールですか?アジャイルですか?
=> ウォーターフォール、アジャイル両方の経験があります。
Q16. わからないことにぶち当たったとき、どういう風に問題を解決しますか?
=> 自分で仮説を立てて検証し、それでも解決出来なければ周囲の人に質問をします。
Q17. 将来どういうエンジニアになりたいですか?
=> Rubyをベースに、フロントエンドやAWSも扱えるエンジニアになりたいと思っています。
Q18. 〇〇と〇〇の案件は、常駐案件ですか?リモート案件ですか?
=> 〇〇はリモートで、〇〇は常駐案件です。
Q19. この1年で、他の人に自分のコードを見てもらったことはありますか?
=> はい。基本的にどこもプルリク、マージのフローでやってきました。コードレビューもマメにおこなっていました。
Q20. この1年で、実装をしていた割合ってどれくらいですか?
=> 主に実装で、時折要件定義や設計、次にRSpecでの単体テスト及び結合テストをしていました。実務での保守運用は経験がありません。
Q21. Ruby以外の言語、例えばフロントエンド(Vue.js, React, Nuxt.jsなど)のキャッチアップが必要となった場合、対応可能ですか?
=> はい。個人開発でVue.js, Reactの学習をしていますので、多少お時間頂戴するとは思いますが、キャッチアップ可能です。
Q22. これまで、チームのマネジメント経験はありますか?
=> いえ、これまでは主にPG領域の経験を積んできたため、マネジメント経験はありません。
Q23. (案件と案件の間を空ける場合)案件参画までに、1ヵ月間がありますが、これは休養ということで良いですか?
=> はい。休養と、自身のWebサービスを立ち上げたいため、それにフォーカスする時間にする予定です。また、AWSに関心があるため、こちらも資格の取得や実機での学習に当てる予定です。
Q24. 何か質問はありますか?
=> これは必ず聞かれるので、事前に企業さんを調べておいて、質問を用意しておきましょう。とっさに言われてもなかなか出てこないものです。
- 2020/05/15 更新
Q25. Vue.jsを導入されていたと思いますが、どんな感じで運用していたか?
=> 自分が直接Vue.jsを触っていたわけでは無いので、詳細はわかりかねますが、Vue-routerを使っていました。Vuexは使っていません。
Q26. スキルシートのご経験について、どれが会社員の時の経験で、どれが業務委託の時の経験ですか?
Q27. Rubyの経験浅いメンバーもいるため、質問とか結構するかも知れませんが大丈夫ですか?
Q28. 黙々作業するというよりは、頻繁にコミュニケーションとりながらやる感じですが大丈夫ですか?
Q29. 一つの分野をしっかり固めていきたいか、どんどん新しい技術を学んでいきたいか、どちらのタイプですか?
=> まず一本の柱が大事だと思っているので、近々ではサーバーサイド(Ruby)を固めていこうと考えています。今後はAWSやフロントにも少しずつ枠を広げていきたいと考えています。
Q30. Qiitaとかで投稿してますか?アカウントをよかったら教えてください。
Q31. Githubのアカウントも教えて欲しいです。
- 2020/05/18更新
Q32. ポートフォリオを3つ作っていますが、それぞれかかった期間とステップ数を教えてください。
=> 期間は、構想からリリースまでだいたい2〜3ヵ月です。(ステップ数が初耳だったので聞き返すと、ソースコードの行数とのことで、パッと出なかったのですぐにはわかりかねますと答えました。ちなみに、面談後に軽くググってみましたが、ステップ数を質問するのは、どうもレガシーな企業さんに多い傾向?なようです。
Q33. 外部のWebAPIを使ったことはありますか?
=> 業務では基本社内APIのみを利用していたので、外部APIは使っていません。個人開発であれば、QiitaAPI、S3のREST API、Google Calendar APIなど利用したことはあります。
Q34. 基本設計からの経験はありますか?
=> これまで主にPGレイヤーでの経験を積んできたため、実務では詳細設計以降しか経験はありません。個人開発であれば、要件定義から実施したことはあります。
- 2020/05/25更新
Q35. 今後のキャリアってどう考えてますか?
Q36. 今、興味がある技術とかありますか?
Q37. オフの日やプライベートって何してますか?
Q38. なんで全く畑違いのプログラマーになろうと思ったんですか?
以上、38個でした。
自分的に大事だと感じるポイントが 、
4つあるので補足します。
ポイント1: わからないことを聞かれてもビビらない
もしわからないことを聞かれてもビビらずに、
素直に、
- 「わかりません、後で調べておきます」
と言えばOKです。
取り繕っても何もいいことはありません。
そこで下手に上手くやろうとしても、
自分で傷口を広げるだけです。
素直なのが一番です。
ポイント2: 余計なことは自分から絶対に言わない
余計なことは自分から絶対に言わない。
聞かれなければ答えなくていいんです。
ただでさえ経験が浅い時期は、
あちこちにボロが潜んでいます笑
なので、
1. 自分からボロを出さない
2. 聞かれたことだけ
3. 的確に素早く答える
これに集中しましょう。
ポイント3: 周りのフリーランスエンジニアに聞く
もし周りにフリーランスのエンジニアがいるなら、
何を聞かれたかを聞くと良いですね。
実体験ほど説得力あるものはないので。
ポイント4: 最新の情報をチェックすること
ネットやYoutubeで情報収集するときは、
最新の情報をチェックすること。
時代が変われば求められる人材も変わり、
当然面談で聞かれる内容も変わります。
旬な情報を手に入れて、
望みの案件獲得を目指しましょう。
最後に
自分は、
色んなエージェントや企業さんと面談しましたが、
内容は多少違えど、
基本的には同じようなニュアンスの質問ばかりでした。
今回はそれをまとめたので、
汎用性は高いかなと思っています。
この記事でしっかりと対策して、
皆さまの案件獲得の力になれれば嬉しいです。
- 「フリーランスにチャレンジしてみたい!」
という方はぜひエージェントに登録して、
面談に臨んでみてください。
僕も使っているエージェントを一つ紹介すると、
フォスターフリーランスという、
フリーランス専門エージェントがおすすめです。
自分もフォスターフリーランスを使って、
フリーランスエンジニアとしてのキャリアをスタートさせました。
フォスターフリーランスを使うと、
自分の代わりに、
プロの営業さんが案件を探してくれます。
最初の内は、
自分で営業なんてとても出来ないので、
非常にありがたかったです。
しかも無料で利用できる。
参考までに、
自分がお世話になっているエージェントを2つご紹介しておきます。
話を聞くだけでもOKなので、
ぜひ利用してみてください。
(※リモート案件が豊富なエージェントもあります)
✅フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界25年の超老舗】
✅Midworks(ミッドワークス) 【リモート案件が超豊富。正社員並みの保障アリ】
- 「使わない方がいいかも?」
というエージェントについても、
下記にまとめてますのでご一読を...
最後に
下記の表に、
フリーランスエンジニア向けの人気エージェントをまとめてみました。
エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね★
エージェント | 詳細 | 最高単価/月 | 設立 |
---|---|---|---|
|
評判をチェック | 180万円/月 | 2011年 |
ギークスジョブ
![]() |
評判をチェック
![]() |
180万円/月 | 2011年 |
フォスターフリーランス![]() |
評判をチェック | 230万円/月 | 1996年 |
pe-bank(pebank) | 評判をチェック | 200万円/月 | 1989年 |
Midworks(ミッドワークス) |
評判をチェック | 200万円/月 | 2013年 |
|
評判をチェック | 140万円/月 | 2005年 |
あわせて読みたい