今すぐ登録したい方へ
このブログから登録の多いエージェントは下記の3つです★
(リンクをクリックすると公式サイトに飛びます)
✅【ダントツの1位】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界20年の超老舗】
こんにちは、mah(@RailsRubyMah6h)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
- 【2021年】Engineer-Route(エンジニアルート)
の評判、支払いサイトや案件数【超低マージン】
について書いていきます。
先日、
フリーランス専門エージェント、Engineer-Route(エンジニアルート)
さんと面談してきました。
その時に聞いたことや感じたことを交えながら説明していきます。
- 「フリーランス専門エージェントって、色々あってよくわからない...」
という方はぜひ参考にしてみてください★
【2021年】Engineer-Route(エンジニアルート)の評判、支払いサイトや案件数は?
- 今すぐ登録したい方へ
- 【2021年】Engineer-Route(エンジニアルート)の評判、支払いサイトや案件数は?
- Engineer-Route(エンジニアルート)と一緒に登録しておきたいエージェント
- 最後に
- 初めての方は下記のオススメ記事もどうぞ
Engineer-Route(エンジニアルート)の特徴とメリット

1. Engineer-Route(エンジニアルート)
は、業種・開発言語などの幅が広い
幅広い技術、年代にマッチする、フリーランス専門エージェントです。
AI、RPA、IoTなどの最新技術から昔から使われている汎用機(AS/400、COBOL)の案件~オープン・WEB系、インフラ・サーバ系や、コンサルティング、PM、PMO、システムエンジニア、プログラマー、ヘルプデスク・サポート系、ディレクター、WEBデザイナーなど幅広い職種や言語にも対応しております。
業種、業務、開発言語などの幅が広いため、どのような年代にもあった案件をご紹介できます。
扱っている案件としては、
- 「JAVA, C#, PHP, RubyなどのWEB開発系がメイン」
とのことでした。
また、
どうしても若手を対象としたエージェントが多いですが、
- 昔から使われている汎用機(AS/400、COBOL)の案件も取り扱っている
ということで、
中堅層のエンジニアの方も、
安心して使うことが出来るのが魅力です★
2. Engineer-Route(エンジニアルート)
は、業界12年以上の実績
業界12年以上の老舗エージェントです。
そして、手厚いフォローが魅力的。
代表、役員含め、営業がカウンセリングから参画後の定期フォローまでトータルでケア。
直接お聞きした希望を元に既存の案件紹介、または新規営業活動をしております。
実際の営業担当がお話するので、伝言ゲームにならず生の情報をお届けできます。
特に、
実際の営業担当がお話するので、伝言ゲームにならず生の情報をお届けできます。
という所がポイントです。
以前利用したエージェントの担当者が、
社内の連携が上手く出来ておらず、
僕が出した希望条件とは違う条件の案件を探してきたことがありました。
それを指摘すると、
色々と言い訳をして、しまいには正当化してきました笑
どのエージェントかは書きませんが、
時間のムダですし、論外だと思いましたね。
評判の良いエージェントだと思っていたので、非常に残念でした。
なので、
営業の方がそのまま対応をしてくれるEngineer-Route(エンジニアルート)さんは、
コミュニケーションも取りやすく、
安心して希望の案件を探してもらうことができます★
3. Engineer-Route(エンジニアルート)
は超低マージン!
マージンの額はエージェントによってピンキリですが、
業界のベースでは25%〜30%
高いところでは30%〜40%
こういう感じです。
そんな中、
Engineer-Route(エンジニアルート)さんのマージンは5%〜10%と非常に低いです。
案件を選択する際に、業務内容や単価は当然大事ですが、
いかにマージンを減らすか
という所も同じくらい重要です。
例えば、
あなたが月60万円、単価としてもらっているとします。
1. 発注金額が80万だったのに、20万引かれて60万
2. 発注金額は70万で、10万引かれて60万
なら、どっちがいいですか?
明らかに2ですよね?
1は納得いかないですよね?
でも、
意識していないと、こういう所で知らずに搾取されてしまっているんです。
なので、案件の内容だけでなく、
マージンにも気を払うようにしましょう★
4. Engineer-Route(エンジニアルート)
の支払サイト
月末締めの翌月末支払い、
つまり30日後に報酬が支払されます。
5. Engineer-Route(エンジニアルート)
は、直受け案件が多いため、高単価が可能
Engineer-Route(エンジニアルート)さんが保有している案件について、営業さんに聞いてみると、
エンド -> エンジニアルート / 3割(エンド直案件)
エンド -> 元請 -> エンジニアルート / 4割
という内容でした。
自分の所までに2社や3社も入っていると、
その分マージンが引かれてしまうので、これは嬉しいですね。
Engineer-Route(エンジニアルート)のデメリット
1. 首都圏のみの案件しかない
Engineer-Route(エンジニアルート)のデメリットは、
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県といった、
首都圏のみしか対応していないこと。
なので、
地方都市や地方に住んでいる方は、
他のエージェントを利用しましょう。
例えば、
Midworksさんがおすすめです。
コロナの影響を受け、
リモート案件特集を組んでいます。
なので、
首都圏にいなくても、
地方から案件に参画することが可能です。
(>>※無料で利用できます)
下記の記事で、
Midworksさんについて、詳しく解説しています。
2. 案件数が非常に少ない
エンジニアルートの公式サイトで公開中の案件を探してみると、
なんと73件しかありませんでした...(2020年8月21日現在)
流石に非公開の案件があると思うので、
73件だけってことはないと思いますが、
それにしても少ないですね。
これだと、
経験の浅いフリーランスが入れる案件も少ないでしょうし、
「初心者にはおすすめしづらい」というのは結構なデメリットです。
なので、
経験の浅い方は、
常時5000件以上の案件を持っているフォスターフリーランスや、
10000件以上の案件を持っている最大手のレバテックフリーランスなどの、
案件の多いエージェントを使いましょう。
3. 設立からまだ浅い
エンジニアルートの設立は2007年4月10日。
業界13年です。
業界13年と聞くと長いように思えますが、
上には上がいます。
例えば、
など。
特に、
PE-BANK(pebank)に至っては、
僕と同い年という長い長い歴史があります...
こういった超老舗エージェントと比較すると、
少し見劣りしますし、
評判や実績をしっかり調べてから利用したいところです。
しかし、
前述のPE-BANK(pebank)に関しては、
個人的にマジでオススメしません。
理由は、
下記の記事に体験談を書いていますので、
PE-BANK(pebank)の評判が気になる方は必ず読んでおいてください。
面談しても時間の無駄になるかも知れませんよ。
4. ある程度の実務経験が必要
Engineer-Route(エンジニアルート)で紹介してくれる案件は、
ある程度、
ITエンジニアとしての実務経験を求められるものが多いです。
そのため、
駆け出しエンジニア
実務未経験
フリーランスになってまだ経験が浅い
こういった人は、
案件を紹介してもらうのが難しいかもしれません。
ただ、情報収集として、
Engineer-Route(エンジニアルート)さんを利用するのは十分アリだと思います。
情報収集をしっかりやって、
市場の動向をチェックし、
フリーランスになるための準備を整えましょう。
Engineer-Route(エンジニアルート)と一緒に登録しておきたいエージェント
Engineer-Route(エンジニアルート)さんはもちろんおすすめですが、
1つのエージェントに依存するのは危険です。
今は、案件の先行きが本当に不透明。
オファーを貰っていても、
企業の予算が出ずに、
話が打ち切りになることも普通にあります。
(自分も被害をくらいました...)
こういう状態で、
1つのエージェントに依存しているのは非常にリスクが高いです。
なので、
出来るだけ複数のエージェントで、案件を探してもらいましょう。
僕がよく使っているのは、
です。
どのエージェントさんも評判なので、利用して損はありません。
この状況では、
- 「色んなルートから案件を探す」
ということが重要になってきます。
自分がリアルタイムでお世話になっているのが、
常時5000件以上の、大量の案件を保有している
案件の90%以上が、直受け案件のため高単価!
業界20年以上のベテランなので、使っていて安心感がある
という特徴を持つ、
フリーランスエージェントです。
エンジニアとしての経験が浅い時期はもちろん、
今回のコロナの影響もあって、
どうしても案件数が少なくなりがちです。
しかし、
フォスターフリーランスは常時5000件以上の案件を持っているので、
「これからフリーランスエンジニアになる!」
「まだフリーランスになって時期が短いです...」
という人にはまさにうってつけのエージェント。
そして、
驚くべきなのは、
フォスターフリーランスが持っている案件の最高単価です。
いくらだと思いますか?笑
なんと、、、
230万円です。
...やばすぎますよね(笑)
僕が4ヶ月稼働してやっと稼げる額です...笑
このように、
初心者フリーランスだけでなく、
ベテランのフリーランスエンジニアも高単価を狙える、
満足度の高いエージェントだと言えます★
さらに、
定期的に案件を紹介してくれるメールが来るので、
興味があればすぐにエントリーできるのも嬉しいポイント。
完全無料で利用出来るので、
まずはとりあえず、
エントリーして話を聞いてみると良いです。
下記の記事で、
フォスターフリーランスのメリットやデメリットについて解説しています。
以上、
- 【2021年】Engineer-Route(エンジニアルート)
の評判、支払いサイトや案件数【超低マージン】
についてでした。
(>>※Engineer-Route(エンジニアルート)は無料で利用できます)
最後に
下記の表に、
フリーランスエンジニア向けの人気エージェントをまとめてみました。
エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね★
エージェント | 詳細 | 最高単価/月 | 設立 |
---|---|---|---|
エミリーエンジニア(emilee)
![]() |
評判をチェック | 100万円/月 | 2007年 |
ギークスジョブ
![]() |
評判をチェック
![]() |
100万円/月 | 2007年 |
フォスターフリーランス |
評判をチェック | 230万円/月 | 1996年 |
PE-BANK(pebank)
![]() |
評判をチェック | 200万円/月 | 1989年 |
Midworks(ミッドワークス) |
評判をチェック | 200万円/月 | 2013年 |
レバテックフリーランス |
評判をチェック |
140万円/月 | 2005年 |
初めての方は下記のオススメ記事もどうぞ
最後までお読み頂きありがとうございました★
もしよかったらTwiiterのフォローもお願いします★