今すぐ登録したい方へ
このブログから登録の多いエージェントは下記の3つです★
(リンクをクリックすると公式サイトに飛びます)
✅【ダントツの1位】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界20年の超老舗】
こんにちは、mah(@RailsRubyMah6h)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
- 【契約期間は重要】フリーランスエンジニアの単月(1ヵ月)更新のメリットデメリット
について書いていきます。
皆さんは契約期間について意識していますか?
フリーランスエンジニアの契約期間には色々あります。
1ヶ月(単月)更新
3ヶ月
半年
1年
といった感じ。
それぞれにメリットデメリットがあるので、
今回は1ヶ月(単月)更新について解説します。
「単月更新だと身軽でいいよ」
「半年とか長めの案件で安定させた方がいいよ」
など、
いろんな主張があって迷うかと思いますが、
今回の記事を一つの参考にしてもらえればと思います。
【契約期間は重要】フリーランスエンジニアの単月(1ヵ月)更新のメリットデメリット
単月(1ヵ月)更新のメリット
1. 色んな案件に参画する機会が増える
単月更新なら、
短いスパンで契約を変えられるので、
色んな案件に参画することが出来ます。
例えば、
自分が気になる業種のプロジェクト
流行りの技術を取り入れているプロジェクト
など、
自分の関心にあった案件で経験を積むことが出来ます。
会社勤めをしていたり、
半年や1年間の長期契約だと、
なかなかこういうことは出来ません。
なので、
- 「色んな経験を積みたい」
という方には単月更新がおすすめです。
2. 合わないなと思った時にすぐに変えることが出来る
仕事をしていると、
「この人合わないなあ...」
「こういう所がやりづらいんだよな...」
こういう不満は必ず出てきます。
会社員をしていた時は、
場所を変えることが出来ないので、
そういう不満があっても、
なかなか解消することは出来ませんでした。
半年や1年間の契約期間の場合でも、
しばらくはその環境でやっていかないといけません。
ですが、
単月更新なら、
自分に合わない環境であれば、
翌月から更新せずにプロジェクトを抜けることが可能です。
- 「ストレスを抱えながら働き続ける」
ということをしなくて良いのです。
- 「嫌な所から抜け出しやすい身軽さ」
これも単月更新のメリットだと言えます。
単月(1ヵ月)更新のデメリット
1. キャッチアップして終わり、みたいな感じになりがち
案件に入ると、
環境構築だったり、
既存の仕様の把握といった、
キャッチアップ期間が発生します。
1ヵ月2ヵ月更新とかだと、
プロジェクトが落ち着いたり、
スキル不足だったりすると、
- ある程度把握できたところで契約終了
みたいなことも十分ありえます。
修学旅行で言う、
- 「スキー3日目で、やっと上手くなってきたと思ったら帰らないといけない」
みたいな感じです笑
個人的に、
キャッチアップ期間は決して楽しいものではありません(笑)
自分の、
フリーランスエンジニアとしての初案件は、
1ヶ月毎の単月更新でしたが、
半年間更新を継続することが出来ました。
(コロナの影響でプロジェクト自体が打ち切りになったので、4月末で契約は終了してしまいました)
半年間継続してもらえましたが、
やはり単月更新なので、
- 「もし案件が終わったらまた別のプロジェクトにキャッチアップしないといけない」
という不安が常に頭のどこかにありました。
単月更新は、
常にすぐ先の仕事への不安を、
抱え続けなくてはならないのです。
2. 経歴にキズがつく可能性がある
単月更新は、
常に、来月がどうなるかわからないという状態のため、
- 「しばらくは仕事がある」
という安心感が生まれません。
大抵の場合、
契約終了の1ヵ月前前後に更新可否を告げられます。
なので、
せっかく契約が決まっても手放しでは喜べず、
来月の更新に首根っこを掴まれながら、
生活を送らなくてはいけません。
それに、
契約が終わってしまった場合、
スキルシート上にも、
「短期間の契約期間」だという実績が残ってしまいます。
そうすると、
面接官から、
- 「この人は契約が続かない理由があるのかな」
という目で見られる可能性が高くなります。
いわゆる、
経歴に傷がつくというやつです。
こういう経歴を積んでしまうと、
採用する側からは好まれない人材になってしまうので要注意です。
まとめ
フリーランスエンジニアの、
単月更新のメリットデメリットについてまとめます。
- 単月更新のメリット ✅1. 色んな案件に参画する機会が増える ✅2. 合わないなと思った時にすぐに変えることが出来る - 単月更新のデメリット ✅1. キャッチアップして終わり、みたいな感じになりがち ✅2. 経歴にキズがつく可能性がある
単月更新には一長一短あるので、
- 「自分はある程度、精神的に安定させたいな」
という人は、
半年や1年の長期更新の案件に入ることをおすすめします。
最後に、
フリーランスエンジニアになるなら、
絶対登録しておくべきエージェントTOP3をご紹介しておきます。
✅【ダントツの1位】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界20年の超老舗】
✅【僅差で2位】Midworks(ミッドワークス) 【リモート案件が超豊富。正社員並みの保障アリ】
✅【惜しくも3位】エミリーエンジニア【4人に1人が初めてのフリーランス】
以上、
- 【契約期間は重要】フリーランスエンジニアの単月更新のメリットデメリット
でした。
最後に
下記の表に、
フリーランスエンジニア向けの人気エージェントをまとめてみました。
エージェント選びで悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね★
エージェント | 詳細 | 最高単価/月 | 設立 |
---|---|---|---|
エミリーエンジニア(emilee)
![]() |
評判をチェック | 100万円/月 | 2007年 |
ギークスジョブ
![]() |
評判をチェック
![]() |
100万円/月 | 2007年 |
フォスターフリーランス |
評判をチェック | 230万円/月 | 1996年 |
PE-BANK(pebank)
![]() |
評判をチェック | 200万円/月 | 1989年 |
Midworks(ミッドワークス) |
評判をチェック | 200万円/月 | 2013年 |
レバテックフリーランス |
評判をチェック |
140万円/月 | 2005年 |
あわせて読みたい
最後までお読み頂きありがとうございました★
もしよかったらTwiiterのフォローもお願いします★