こんにちは、現役沖縄フリーランスエンジニアのmah(MaLanka)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
- 【2023年1月最新】初心者フリーランスが悩みがちな確定申告や税金のこと【10選】
について書いていきます。
初心者フリーランスの皆さんは、
こんな悩みや不安を持っていませんか?
「フリーランスとして開業して初の確定申告、わからないことが多すぎて不安だなあ...」
「個人事業主になる開業準備にかかった費用、数年前のものも経費になるのかな...?」
「経費とか節税とか国保とかよくわからない...」
「これからフリーランスになろうと思っているからとりあえず色々見てみたい!」
といった感じ。
これは他でもない、
僕が抱えていた悩みや不安でした。
自分は今フリーランス3期目になり、
ある程度のことは経験してきましたが、
ネットで調べた内容が間違っていたり、
しっかり内容を読まずに勘違いして困ったことは日常茶飯事。
それに、
確定申告は年に1回のため、
ある程度は覚えていても細かい部分は忘れたりしがちなので、
今回自身のメモがてら記事にしました。
フリーランスになったばかりで確定申告や税金周りで困っている方の助けになれば幸いです★
【2023年1月最新】初心者フリーランスが悩みがちな確定申告や税金のこと【10選】
- 【2023年1月最新】初心者フリーランスが悩みがちな確定申告や税金のこと【10選】
- 1. 開業前の費用は経費計上できない?
- 2. 開業初年度から確定申告を自分でやるのは無理なので税理士さんに依頼した方がいい?
- 3. freeeだけで確定申告が完結する?
- 4. 青色申告承認申請書は、毎年提出しないといけないの?
- 5. Macbook Pro M1 max(税込30万円を超えるPC)は一括で経費で落とせる?
- 6. 小規模企業共済で掛け金を払えば、その掛け金分所得控除されるので国民健康保険料を安くできる?
- 7. 持続化給付金や家賃支援給付金は所得税の課税対象になる?
- 8. 持続化給付金は消費税の課税事業者判定の対象になる?
- 9. 会社設立時の登録免許税について、株式会社は15万円、合同会社は6万円が最低でもかかるが、これを安く済ませる方法はない?
- 10. 法人化したら絶対に法人名義の口座やクレジットカードを作らないといけない?
- まとめ
1. 開業前の費用は経費計上できない?
開業前の費用は経費計上できないのでしょうか?
いえ、開業前に支払った費用も経費計上できます。
「開業費」という勘定科目を使います。
「開業費に入れられるものは○年前まで」という縛りが無いので、
実質数年前のものも入れられます。
しかし、
税務調査に備えて内容を説明できるようにしておく必要があります。
2. 開業初年度から確定申告を自分でやるのは無理なので税理士さんに依頼した方がいい?
開業初年度から確定申告を自分でやるのは無理なので、
税理士さんに依頼した方がいいのでしょうか?
いえ、全然できます。
自分も開業初年度に確定申告を自力でやりました。
確かに簡単ではありませんでしたが、
1度やり切ると間違いなく今後の勉強になります。
ただし、
100%ミスが無いとは言えないので、
「自分でやってもいいけど、ちょっと不安だな...」
という方は最初から税理士さんに依頼しましょう。
freee税理士検索なら無料で税理士さんを探すことができます。
質問への回答数に応じたランキングも用意されているので、
相談しやすい税理士さんを見つけやすくなっています。
「周りに頼れる税理士がいない...」
という方は一度freee税理士検索を利用してみてください。
(※>>無料で検索できます)
3. freeeだけで確定申告が完結する?
会計ソフトのfreeeだけで確定申告が完結するのでしょうか?
いえ、残念ながら完結しません。
freeeで会計データを元に作成したファイルを使って、
e-taxソフトから確定申告を実施する必要があります。
また、
e-taxソフトでfreeeのファイルを用いて確定申告するには、
マイナンバーカードと、
読み込むためのカードリーダーが必須です。
カードリーダーについては、
「こちら」の記事で解説しているので、
freeeで確定申告をするつもりの方はぜひ読んでみてくださいね。
ちなみに、
確定申告は1度やれば次の年からは勝手がわかるので大分スムーズになります。
開業初年度についても、
「freeeのおかげで思ったよりラクに確定申告が終わったな」
という印象でした。
さらに、
65万円の所得控除を受けるための「青色申告」に必要な書類も作成できるので、
個人事業主には必須のサービスと言えます。
さらに、
freeeは料金も非常にリーズナブルで、
月額1000円弱の「スタータープラン」なら開業直後の方も気軽に利用可能なのも嬉しいポイント。
(自分はフリーランス3期目ですが、最初からずっとスタータープランを使っています)
また、
スタータープランは30日間の無料体験が可能です。
「確定申告をラクに終わらせたいけど、税理士さんに頼むのは料金が高いなあ...」
「まずは勉強がてら自分で確定申告をやってみたい。外注するのはその後で良い」
という方はfreeeを利用すると良いです★
まずは無料体験してみて、
気に入ったら有料プランに切り替えるのが良いと思います。
(自分もそうしました)
(※>>スタータープランなら月額料金も非常にリーズナブル)
4. 青色申告承認申請書は、毎年提出しないといけないの?
「65万円の所得控除」を受けるため、
青色申告承認申請書を提出しますが、
これは毎年提出しないといけないのでしょうか?
いえ、毎年提出しなくて良いです。
初年度に一度提出して承認されれば、
2年目以降は青色申告承認申請書の提出は不要です。
青色申告承認申請書を提出しない場合は、
自動的に白色申告となり、
青色申告の特典である「65万円の所得控除」を受けられないため注意してください。
もし何らかの理由で青色申告を取りやめたい場合は、
「所得税の青色申告の取りやめ手続」が必要となります。
5. Macbook Pro M1 max(税込30万円を超えるPC)は一括で経費で落とせる?
Macbook Pro M1 maxのような、
30万円を超えるPCは一括で経費で落とせるのでしょうか?
いえ、一括では経費では落とせません。
30万円以上の固定資産になるため、
年単位で減価償却が必要です。
ちなみに、
中小企業者(個人事業主を含む)であれば、
税込30万円以下の固定資産であれば一括で経費計上できます。
2021/10/19に新型のMacbook Pro M1 が発表され、
購入した方も多いと思いますが、
税込30万円を超えている場合は一括して経費にできないので注意しましょう。
6. 小規模企業共済で掛け金を払えば、その掛け金分所得控除されるので国民健康保険料を安くできる?
小規模企業共済で掛け金を払えば、
その掛け金分所得控除されるので、
結果的に国民健康保険料を安くできるのでしょうか?
いえ、できません。
国民健康保険料は、
各種所得控除が行われる前の所得を元に算定されるためです。
国保が高すぎたので安くできないか節税策について調べている時、
Twitterで親切な方が教えてくださって知りました。
(僕と同じように勘違いされている方も多いかも知れません...)
課税所得を用いて所得税と住民税を計算し、
控除を引く前の所得から国保税を計算しますので、
控除額を増やす小規模企業共済に加入しても、
国保税は軽減されない仕組みになっています
https://twitter.com/ellibertado/status/1445515511790407687?s=20
そういえば小規模企業共済入ってなかった...
— mah@沖縄移住したフリーランスエンジニア×ブロガー (@RailsRubyMah6h) October 5, 2021
国保の金額がエグいので節税がてら入ろう
課税所得を用いて所得税と住民税を計算し、控除を引く前の所得から国保税を計算しますので、控除額を増やす小規模企業共済に加入しても、国保税は軽減されない仕組みになっています。
— 黒いジャコバン (@ellibertado) October 5, 2021
小規模企業共済とは、
ざっくり言うと「所得税の節税をしつつ、退職金を積み立てていく制度」です。
小規模企業共済の掛け金は「全額が所得控除」されます。
(年間12万円(毎月1万円)掛け金を支払ったら、12万円を所得控除できる)
小規模企業共済の掛け金を払っても、
国保に対しての節税はできませんが、
所得税の節税にはなるので有効活用してください。
7. 持続化給付金や家賃支援給付金は所得税の課税対象になる?
持続化給付金や家賃支援給付金は所得税の課税対象になるのでしょうか?
はい、なります。
持続化給付金や家賃支援給付金は売り上げとして計上する必要があるので、
所得税の課税対象となり、
通常の売り上げ同様「所得税」がかかります。
(ただし、売り上げトータルで赤字の場合は所得税の課税対象外になります)
また、消費税の課税対象にはなりません。
持続化給付金は、極めて厳しい経営環境にある事業者の事業継続を支援するため、使途に制約のない資金を給付するものです。
これは、税務上、益金(個人事業者の場合は、総収入金額)に算入されるものですが、損金(個人事業者の場合は必要経費)の方が多ければ、課税所得は生じず、結果的に法人税・所得税の課税対象となりません。
また、持続化給付金は、資産の譲渡又は役務の提供を行うことの反対給付として事業者が受けるものではないことから、消費税の課税対象となりません。
8. 持続化給付金は消費税の課税事業者判定の対象になる?
持続化給付金は消費税の課税事業者判定の対象になる?
いえ、なりません。
また、持続化給付金は、資産の譲渡又は役務の提供を行うことの反対給付として事業者が受けるものではないことから、消費税の課税対象となりません。
ただし、
8で記載した通り、所得税の課税対象にはなります。
9. 会社設立時の登録免許税について、株式会社は15万円、合同会社は6万円が最低でもかかるが、これを安く済ませる方法はない?
会社設立時の登録免許税を安く済ませる方法はないのでしょうか?
いえ、あります。
創業事業支援セミナーを、
1ヶ月以上かけて4回受ければ、
会社設立時の登録免許税を半額にできます。
<制度概要>
・今回の法律では、認定を受ける創業支援事業計画の中に、特に創業後、事業の成功確率が高まると考えられる支援については特定創業支援事業として位置づけることが可能になっています。
・そして、特定創業支援事業による支援を受けた創業者については、創業関連保証を創業6ヶ月前から受けることができ、金額も1,500万円まで拡充されます。
・また、会社を設立する際には、創業時に登記に係る登録免許税が半分に軽減されます。
創業事業支援セミナーについては、
市区町村や商工会議所が開催していて、
無料で受けることができます。
(自分も那覇市の商工会議所で2回目まで受講を終えています)
詳しくは創業事業支援のホームページ等をチェックしてみてください。
10. 法人化したら絶対に法人名義の口座やクレジットカードを作らないといけない?
法人化したら絶対に法人名義の口座やクレジットカードを作らないといけないのでしょうか?
いえ、別に作らなくてもよいです。
しかし法人名義の口座やクレジットカードがあれば、
クラウド会計ソフト(freeeやマネーフォワード等)と連携し、
freeeなどで作成した法人の会計データに取引を自動同期してくれるので、
経理処理がとてもラクになる
領収書の記帳代行を依頼しているなら大幅にコストカットができる
といったメリットがあります。
個人名義の事業用口座を使うのでも良いですが、
下記のようなデメリットがあるのでオススメできません。
法人の銀行口座は、残高確認の観点からプライベート兼用ということは適切でないと考えられます。
もし個人名義の口座をfreeeに登録した場合、銀行口座の残高は会社のお金として扱います。
なお、個人名義の銀行口座を利用して法人の経理をすることは不正なことではありません。
ただし、請求書に記載する振込先としての利用を断られたり、口座振替契約を行うときの引落先等として利用することができない場合があるため、法人用の銀行口座を開設するのが一般的です。
(※>>freeeからの引用)
従って、
特に理由がなければ、
法人名義の口座や法人名義のクレジットカードは作っておいた方が良いです。
まとめ
- 【保存版】初心者フリーランスが悩みがちな確定申告や税金のこと【10選】
をまとめます。
✅ 【保存版】初心者フリーランスが悩みがちな確定申告や税金のこと【10選】 - 1. 開業前の費用は経費計上できない? => できます。 - 2. 開業初年度から確定申告を自分でやるのは無理なので税理士さんに依頼した方がいい? => 自分でできるので必ずしもしなくて良い。不安な方は依頼しましょう。 - 3. freeeだけで確定申告が完結する? => しない。e-taxソフト及びマイナンバーカード、カードリーダーが必要。 - 4. 青色申告承認申請書は、毎年提出しないといけないの? => 初年度に申請して承認されれば、次年度からは不要。 - 5. Macbook Pro M1 max(税込30万円を超えるPC)は一括で経費で落とせる? => 落とせない。30万円以上の固定資産は通常の減価償却が必要。 - 6. 小規模企業共済で掛け金を払えば、その掛け金分所得控除されるので国民健康保険料を安くできる? => 国民健康保険料は安くならない(節税できない)。小規模企業共済の掛け金で節税できるのは所得税 - 7. 持続化給付金や家賃支援給付金は所得税の課税対象になる? => 所得税の課税対象です。 - 8. 持続化給付金は消費税の課税事業者判定の対象になる? => 消費税の課税対象にはなりません。 - 9. 会社設立時の登録免許税について、株式会社は15万円、合同会社は6万円が最低でもかかるが、これを安く済ませる方法はない? => ある。創業事業支援セミナーを、1ヶ月以上かけて4回受講すれば半額にできる。 - 10. 法人化したら絶対に法人名義の口座やクレジットカードを作らないといけない? => 必ずしも必要ではないが、特に理由がなければ作っていた方が良い。