転職を100%絶対成功させたい、駆け出しエンジニアの方へ
このブログからよく購入されている、
駆け出しエンジニアのマインドセットができるnote2点です↓↓↓
こんにちは、mah(@RailsRubyMah6h)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
- あなたが絶対にポートフォリオを作るべき、たった一つの理由【駆け出しエンジニア必見】
について書いていきます。
皆さんはポートフォリオを作っていますか?
個人開発をしていますか?
もし、
ポートフォリオを作ってない人は、
相当な危機感を感じた方がいいです。
作っている人との差がかなり開いています。
自分は個人開発が好きで、
小さいものを含めると7つくらい、
ポートフォリオを作ってきました。
そして、
Rails
Laravel
Vue.js
React
AWS Lambda
Amazon Polly
CircleCI
などなど、
色んな技術に触れることができました。
こういった個人開発でポートフォリオを作ることには、
たくさんのメリットがあります。
その中でも、
- これがポートフォリオを作った方がいい一番の理由だ
と思っていることを、
ご紹介したいと思います。
あなたが絶対にポートフォリオを作るべき、たった一つの理由【駆け出しエンジニア必見】
【結論】「実務に活きるから」
- 「実務に活きるから」
これに尽きます。
以前、こんなツイートをしました。
ポートフォリオ作成、個人開発はやっといた方がいい。
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) July 3, 2020
特に、こだわり持って必死に追求した技術みたいなのがあると尚良い★
楽しいとかスキルアップに繋がるとか、
色々メリットはあるけど、
一番は、
✅実務に活きるから
ですね。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
自分は以前作ったポートフォリオで書いたRSpecが、
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) July 3, 2020
結構気合い入れて書いたので、
実務で書き方を忘れた時に見直したり、
かなりDRYに書いてるので、実務のコードのリファクタにもそのまんま流用できたりして、非常にメリットがあります。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
このツイートで書いているように、
ちょっとド忘れした時に、
すぐ思い出せたり、
個人開発で書いたコードを、
実務のコードに流用できたりします。
- ド忘れした時にすぐ思い出せる
ということについて、
- 「忘れたらググればいいじゃん」
と思う人がいるかも知れませんが、
ググって出てくる情報は散らばっていますし、
色々前提が違うのでそのままやっても動かないことが多い。
探している情報が無い場合もあります。
以前参考にした記事が消えていることもザラです。
こんな感じで、
- 「ググればいい」
としか考えられないのは、
「非常に効率の悪い頭」だと言えます。
自分は、
ググらなくてすむのならググらないのが一番
自分で書いたコード、まとめたノートの中に答えがあるなら、そこから引っ張ってくる方が効率が良い
こういう風に考えています。
なんかすぐ、
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) July 3, 2020
✅ググればわかる
っていうやつあるけど、
✅自分はググらないにこしたことはない
と思ってて、
自分が作った作品のコードや、ノートを作っておいて、そこから取り出す方が無駄に時間使わなくて済む。
ググって出て来るものは色々前提が違うから、
そのままやっても動かないことが多い。
- 個人開発で書いたコードを、実務のコードに流用できる
ということについてはそのまんまです。
自分は以前、
Railsの自動テストでよく用いられるRSpecを、
ポートフォリオでも取り入れていました。
当時、
会社員でお世話になっていた企業で、
RSpecを使っていましたが、
- 「もっといい感じに書けるように、個人開発で追求しよう」
と思い、
個人開発でRSpecの深掘りをしていました。
なので、
そのポートフォリオで書かれているRSpecのコードは、
かなりDRYになっているので、
実務のRSpecのコードを見ると、
「ここ冗長な書き方だな」
「こう書いたほうが読みやすいな」
といった所が、
自然にわかるようになったし、
- 「自分のコードをそのまま流用し、読みやすく、DRYに書き換える」
ということもラクにできています。
正直、
ここまでそのまま実務に活きるとは思っていませんでしたが、
- 「当時夢中で頑張っていてよかったなあ」
と思っています。
なので皆さんも、
実務に活きるくらい何かに追求して、
ポートフォリオを作ってみましょう。
必ず、
未来の自分を助けてくれる財産になりますよ。
まとめ
あなたが絶対にポートフォリオを作るべき、
たった一つの理由をまとめます。
✅ 実務に活きるから
この1点だけ、
しっかり抑えておいてください。
最後に、
ポートフォリオを作ると自信にも繋がります。
以前こんなツイートをしました。
ポートフォリオ作成、個人開発はやるといいのは、
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) July 3, 2020
小さいなりにも、
✅自分は〇〇を作った!
という自信が生まれるから。
この小さな自信が、今後自分を支える土台になります。
自分を勇気づけるのは、頑張った過去の自分だけです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
このツイートに書いている通り、
自分を勇気づけるのは、頑張った過去の自分だけです。
今頑張れば、将来の自分の支えになる。
今サボれば、将来の自分の足を引っ張るものになる。
あなたはどちらを選びますか?
後悔のない選択をしてくださいね。
以上、
- あなたが絶対にポートフォリオを作るべき、たった一つの理由【駆け出しエンジニア必見】/u>
でした。
初めての方はこちらのオススメ記事もどうぞ
【5/1更新: フリーランスエンジニアのデメリットについて、noteを書きました】
今回のコロナで、
参画していたプロジェクトが終了し、被害を受けました。
そこで、
コロナ被害を受けて感じている、
フリーランスエンジニアのデメリット【6つ】について、
noteを書きました。
下記に当てはまる人に、参考になると思います。
✅現在、フリーランスエンジニアとして生きている人
✅今からフリーランスエンジニアになろうとしている人
✅フリーランスエンジニアだが、コロナの影響で仕事が途絶えた人
今回、コロナの被害が直撃したことを受け、
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) May 1, 2020
✅フリーランスエンジニアのデメリットを6つ
noteにしました。
スキルあろうが成果物だしてようが、
プロジェクトがストップしてしまうと、
どうしようもないです...https://t.co/tpdzxEaqBg#フリーランスエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい
最後までお読み頂きありがとうございました★
もしよかったらTwiiterのフォローもお願いします★