今すぐ登録したい方へ
このブログから登録の多いエージェントは下記の3つです★
(リンクをクリックすると公式サイトに飛びます)
✅【ダントツの1位】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界25年の超老舗】
こんにちは、mahです。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
- 【全プログラマ必見】Web面談・Zoom面談時の注意点【7選】
について書いていきます。
【全プログラマ必見】Web面談・Zoom面談時の注意点【7選】
1. 話すときの声はいつもより大きくする
Web面談は、
対面でのご面談より音声が拾いにくいので、
通常よりも大きめの声で話すようにした方がいいです。
声が小さいと、
「何を言ってるのか丸々聞き取れなかった」
「もう一度1から喋って欲しい」
みたいなこともよくあるので。
自分も声がデカい方ではないので、
Web面談の際は注意しています。
2. カメラの位置に気をつける
自分は、
- 肩の上の方が見えるくらい
の位置でやっています。
絶対やっちゃいけないのは、
上から見下すような姿勢
ふんぞり返るような姿勢
これは絶対に避けましょう。
かなりの威圧感を与えます。
直近の現場で、
MTGの時にそういう姿勢の人がいたのですが、
感じ悪過ぎて最悪でした(笑)
(たぶん本人は気づいてないです)
MTGならまだしも、
面談でこれをやってしまうと、
かなりの減点です。
いらぬところで悪印象を与えないよう、
十分に注意しましょう。
3. 必ず部屋は明るくする
部屋が薄暗いと、
自分の表情が相手に伝わりづらいです。`
面談によっては、
夕方〜夜に実施されることもあると思いますが、
必ず部屋は明るくしておきましょう。
対面と違って、
Web面談は相手に伝える情報が少ないので、
自分の表情をしっかり伝える必要があるからです。
4. 相手と話が被らないようにする
これは対面でもそうですが、
話が被らないように、
相手が話終わるのを待ってから、
話し始めるようにしましょう。
Web面談だと、
空気感が掴みづらいので難しいかも知れません。
自分は、
- 「相手が話終わったな」
というタイミングから、
プラス一拍おいてから、話し始めるようにしています。
5. リアクションをする
相手が話終わったり、
「質問ないですかー?」
というような投げかけがあったら、
「OKです」
「理解しました」
「質問はないです」
など、
なんでも良いのでリアクションをしましょう。
相手としては、
自分の話が伝わったのか、伝わってないのか、
非常に判断しにくいからです。
普段自分は話す側ではないという人も、
一度想像してみてください。
もし自分が話終わった後に、
誰もリアクションがなかったら、
自分の話を聞いてくれていたのか?
理解してくれたのか?
理解してもらえてないのか?
こういった判断ができずに、
困ることになると思いませんか?
なので、
ただ聞いて終わりではなく、
話し手の気持ちに立って、
積極的にリアクションを返すようにしましょう。
6. 意識して笑顔を作る
Web面談は、
対面の時よりも人柄が伝わりにくいです。
無愛想な人はより無愛想に見えます(笑)
なので、
意識して笑顔を作るようにしましょう。
僕もどちらかと言えば無愛想なので、
本当気をつけないとなと思っています笑
Web面談は、
物理的に周囲に人がいないので、
そういう意識が緩みがちですが、
「常に見られている」という意識を持ちましょう。
在宅ワークや外出自粛の影響で、
人と会う機会も減って、
笑顔が減ったり、
無表情になっている時間が増えていると思います。
こういうところで損をしないように注意しましょう。
【5/18追記】7. Web面談の登場人物の名前を、予め確認しておく
これすごく大事です。
普段のエージェントの担当者ではなく、
エージェントのパートナー企業の人が面談に来たり、
自己紹介をしない企業の人もいたりするからです。
急遽、追加で企業の担当者が参加するみたいなこともあります。
誰がどの人なのか把握しないと、面談の空気が掴めません。
「誰この人?」
って戸惑うことがないよう、
事前に名前を確認できるなら確認しておきましょう。
以上、
- 【全プログラマ必見】Web面談・Zoom面談時の注意点【7選】
でした。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いています。
初めての方は下記のオススメ記事もどうぞ
【5/1更新: フリーランスエンジニアのデメリットについて、noteを書きました】
今回のコロナで、
参画していたプロジェクトが終了し、被害を受けました。
そこで、
コロナ被害を受けて感じている、
フリーランスエンジニアのデメリット【6つ】について、
noteを書きました。
下記に当てはまる人に、参考になると思います。
✅現在、フリーランスエンジニアとして生きている人
✅今からフリーランスエンジニアになろうとしている人
✅フリーランスエンジニアだが、コロナの影響で仕事が途絶えた人
今回、コロナの被害が直撃したことを受け、
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) May 1, 2020
✅フリーランスエンジニアのデメリットを6つ
noteにしました。
スキルあろうが成果物だしてようが、
プロジェクトがストップしてしまうと、
どうしようもないです...https://t.co/tpdzxEaqBg#フリーランスエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい
最後までお読み頂きありがとうございました★
もしよかったらTwiiterのフォローもお願いします★