こんにちは、現役沖縄フリーランスエンジニアのmah(MaLanka)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
- フリーランスエンジニアは、スキルアンマッチの時にどうするか問題
について書いていきます。
フリーランスエンジニアは、スキルアンマッチの時にどうするか問題
- フリーランスエンジニアは、スキルアンマッチの時にどうするか問題
- 1、とりあえず勉強する
- 2、案件を探す方法を増やす
- 3、タイミングによって、案件は全然無いので気長に待つ
- まとめ
- 初めての方はこちらのオススメ記事もどうぞ
- 【5/1更新: フリーランスエンジニアのデメリットについて、noteを書きました】
1、とりあえず勉強する
自分の得意分野を伸ばす
苦手分野を補強する
市場で人気のある技術を先回りで学習しておく
など、
案件を探しながらでもやれることはたくさんあります。
学習には、Udemy
がオススメです。
セール中だと1000円代でいい教材を買えます。
なので、気になっている技術があれば、
セール中に買いだめしておいて、
まとめて学習するのがオススメです。
自分は最近では、
Vue.jsとFirebaseのコース
を購入しました。
コンパクトにまとまっていてわかりやすく、
1日で終わりました。
セールだったので昨日ポチッて、
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) May 27, 2020
今日一気にやりました。
凄くわかりやすい教材でした👍
しばらくVue.jsやっていなかったので、
とても良い復習になったのと、
firebaseでのGoogle認証がラク過ぎるのに驚愕しました笑#udemy #VueJS #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/45aBzI263L
あとはAWSソリューションアーキテクトのコース。
AWSを網羅的に学習したい人にオススメ。
案件が見つからないからといって、
勉強しないでいると、
いざ案件に入った時に感覚が鈍ってしまう可能性があります。
気を抜かず、
スキルを伸ばす良い機会ととらえ、
学習を継続しましょう。
2、案件を探す方法を増やす
案件を探す方法は色々あります。
SNSや直営業
知人のコネ
WantedlyやGreenのプロフを充実させる
エージェントを増やす
など。
最近特に、
- WantedlyやGreenのプロフを充実させる
が大事だなあと思っています。
以前、こんなツイートをしました。
案件を探しているフリーランスエンジニアも、
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) May 28, 2020
就職を目指している人も、
Wantedlyのプロフィールは固めておいて損ないと思います★
自分も最初はスコア28で、スカウト一切なかったですが、ちゃんと入れて80近くにあげたら、いきなりスカウト来るようになったので笑#駆け出しエンジニアと繋がりたい
Wantedlyにはスコアというものがあって、
プロフィールを元に計算されます。
そのスコアが28の時は全くスカウトは来なかったのですが、
ちゃんとプロフィールを入れて、
78になった途端、
どんどんスカウトメールが来るようになりました笑
- Wandedlyのプロフィール画面
びっくりです。
中には、
プレミアムスカウトなるものもあって、
一瞬ドキッとします笑
(通常のスカウトとの違いはイマイチわかりません)
なので、
Wantedlyを利用している人で、
プロフィールをちゃんと入れていない方は、
騙されたと思って一度しっかり入力することをオススメします。
プロフィールの完成度がパーセンテージで表示されているので、
ここを上げていくと良いみたいです。
見る人は見てくれていますよ。
ただ、
WantedlyやGreenは、
自分で企業さんとやり取りしないといけないので、
面倒だと感じる人もいるかも知れません。
そんな人は、
フリーランス専門エージェントを使うといいです。
面倒な案件探しや事務手続きを全部やってくれます。
自分も使っている、
エージェントのおすすめTOP3を載せておきますので、
案件を探したいという方は、ぜひ利用してみてください。
(>>※無料で利用できます)
✅【ダントツの1番人気】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界25年の超老舗】
✅【僅差で2位】Midworks(ミッドワークス)【リモート案件豊富。正社員並みの保証アリ】
✅【惜しくも3位】フリエン(furien)【実務経験1年未満でも案件アリ!】
エージェントについては、
下記の記事で詳しく解説しています。
3、タイミングによって、案件は全然無いので気長に待つ
これは今回本当に思ったのですが、
案件はタイミングです。
無い時はもう本当に無いので、どうしようも無いのです。
2、3日、1週間くらいたてば状況も変わります。
- 「先週は1件しか紹介されなかったけど、今週は5、6件紹介された」
みたいなこともザラにあります。
焦る気持ちは当然あると思いますが、
気長に待ちましょう。
来るものしか来ないので。
焦っても精神をすり減らすだけですよ。
まとめ
フリーランスエンジニアは、スキルアンマッチの時にどうするか問題をまとめます。
✅ 1、とりあえず勉強する ✅ 2、案件を探す方法を増やす ✅ 3、タイミングによって、案件は全然無いので気長に待つ
以上の3つです。
具体的な方法としては、
- Udemy
で学習する
Vue.js + Firebaseで作るシングルページアプリケーション
これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(初心者向け22時間完全コース)
AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(5回分325問)
- Wantedlyのプロフィールを充実させてスコアを上げ、スカウトをもらう
- フリーランス専門エージェントで案件を探してもらう
✅【ダントツの1番人気】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界25年の超老舗】
✅【僅差で2位】Midworks(ミッドワークス)【リモート案件豊富。正社員並みの保証アリ】
✅【惜しくも3位】フリエン(furien)【実務経験1年未満でも案件アリ!】
こんな感じですね。
今の時期に案件に入っていない人は、
辛い状況だと思いますが、
今やれることを精一杯やって、乗り越えていきましょう。
自分も頑張ります。
以上、
- フリーランスエンジニアは、スキルアンマッチの時にどうするか問題
でした。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いています。
初めての方はこちらのオススメ記事もどうぞ
【5/1更新: フリーランスエンジニアのデメリットについて、noteを書きました】
今回のコロナで、
参画していたプロジェクトが終了し、被害を受けました。
そこで、
コロナ被害を受けて感じている、
フリーランスエンジニアのデメリット【6つ】について、
noteを書きました。
下記に当てはまる人に、参考になると思います。
✅現在、フリーランスエンジニアとして生きている人
✅今からフリーランスエンジニアになろうとしている人
✅フリーランスエンジニアだが、コロナの影響で仕事が途絶えた人
https://note.com/malanka666/n/n081d40a196bfnote.com
今回、コロナの被害が直撃したことを受け、
— mah@フリーランスエンジニア (@RailsRubyMah6h) May 1, 2020
✅フリーランスエンジニアのデメリットを6つ
noteにしました。
スキルあろうが成果物だしてようが、
プロジェクトがストップしてしまうと、
どうしようもないです...https://t.co/tpdzxEaqBg#フリーランスエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい