こんにちは、mah(@RailsRubyMah6h)です。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いていきます。
今回は、
最近よく聞く【フリーエンジニア】の、やり甲斐についてです。
フリーエンジニアとは、
- 会社に雇われず、案件単位で仕事を受け、成果物を納めて報酬を得るエンジニア
のこと。
昨今、
このフリーエンジニアが急速に増えてきていています。
なぜ増えているかと言うと、
下記のものが全て手に入るからです。
時間や場所に縛られない、自由な働き方
満員電車とさようなら
週1〜4勤務やリモートワーク
高収入
こんな感じ。
しかも、IT業界経験ゼロからでも可能です。(自分が全くの未経験でした
)
これが全部手に入るなら最高ですよね。笑
でも、どんなに条件がいい仕事も、やり甲斐がなければ続きません。
なので今回は、
実際、フリーエンジニアのやり甲斐ってどうなのか?
という所について説明していきます。
【プログラミング】フリーエンジニアのやり甲斐ってどうなの?【稼げる?】
順番に説明していきます。
1. 自分の得意分野を活かせる
JavaScript、Ruby、PHP、GO、Python、Javaなど、プログラミング言語は様々。
全部を覚えられるに越したことはないですが、それはなかなか難しい。
でも、どれか1つに特化して学習すれば、それが得意分野になり、案件を取れるようになります。
実際自分は、
Ruby及びRuby on Railsに特化して学習し、IT業界経験ゼロから、半年で大阪のweb系IT企業に就職できました。
そしてその半年後に、東京でフリーエンジニアになることが出来ました。
自分は今フリーエンジニアになって5ヵ月目ですが、現在もRubyで案件をこなしています。
なので、
初めは色々と手を出さず、
1つでいいので、
自分の得意分野とする言語を見つけて、
それを武器に案件を獲得していく。
という方法を取り、
- まずは自分の得意分野を作ること
をおすすめします。
2. 自分で案件を選べるから、本当にやりたい仕事が出来る
会社に勤めていると、
上司から押し付けられる雑用
つまらないエクセルやパワポ作成
終業時間前に降ってくるクレーム対応
といった、誰でも出来るような、全くやり甲斐のないストレスの溜まる仕事が多いですよね...
しかも酷いのが、
- それをやった所で自分のスキルは対して上がらない
ということ。
そして、スキルが上がらないということはつまり、
- 人生が良くなっていかない
ということです。
こんな恐ろしい事実があるにも関わらず、以前の自分も含め、我慢し続けている会社員の人達は本当に多いです...
今の時代、誰でも出来るような仕事は、AIに容赦無く奪い取られていきます。
こういう時代だからこそ、
自分のやりたい仕事をやる
代えが効きづらい、専門性の高いスキルを身に付ける
ということがますます重要になってきます。
3. やったことが全て自身のスキルUPに繋がる
フリーエンジニアは、今やっている仕事そのものが、自身のスキルUPに直結します。
例えば、
〇〇という技術を使って、△△という機能を実装した
□□な業務フローを、◇◇で自動化した
●●を導入して、◼️◼️にかかっている時間が90%削減出来た
という感じ。
さらに、今やっていることをそのまま経歴書に書くことが出来るので、
やりたいことをやっているだけで、スキルが自動的に上がっていく
スキルが上がるので、レベルの高い案件へステップアップ出来る
というチートゾーンに入ることが出来ます。
4. スキルが上がれば上がるほど、高単価の案件を取りにいける
スキルが上がれば当然、取れる案件のレベルが上がり、
取れる案件のレベルが上がれば当然、単価も上がる。
つまり、
- 時間の経過と共に、スキルも収入も上がっていく。
ということ。
経済的にも精神的にも無敵ですよ。
この点に関しては会社員以上に安定していると言えます。
5. 高単価の案件で稼いだら、少し休みを取ってリフレッシュ出来る
フリーエンジニアは、1ヵ月や3ヵ月、半年、1年、といったスパンで仕事を受けることが多いので、
「この案件を3ヵ月頑張って、そのあとは1ヵ月海外旅行でも行ってそれからまた案件を探そう」
みたいなことが普通に出来ます。
もちろん、確かなスキルや信用があればの話ですが。笑
そのためには、目の前の案件で最大の成果を出すことが必須。
そうすれば、案件をくれているクライアントから信頼を得られて、
- 「是非ともあなたに案件をお任せしたい」
という風に思ってもらうことが出来ます。
フリーランスは会社員と違って後ろ盾がないので、自分自身の信用だけが頼り。
自由な働き方をものにするためにも、日頃から信用第一で案件に取り組みましょう。
以上、フリーエンジニアのやり甲斐についてでした。
少しでも、
「フリーエンジニアって、やり甲斐も収入も手に入れられるんだな」
という点が伝われば嬉しいです。
もしフリーエンジニアになりたいと思っている方は、まずはエージェントを利用すると良いです。
案件獲得のための営業
案件参画後のアフターフォロー
その他正社員並みの福利厚生、独自のサービス
など、手厚くサポートしてくれます。
おすすめのエージェントは以下の2つ。
自分も利用しています。
とりあえず登録しておくと良いです。
参考までに、2つのエージェントさんについてまとめた記事も貼っておきます。
このブログでは、
僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、
ノウハウなどを書いています。
初めての方は下記のオススメ記事もどうぞ
最後までお読み頂きありがとうございました★