こんにちは、mahです。
このブログでは、僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、ノウハウなどを書いていきます。
今回は、ディレクトリ内の文字列を検索するgrepコマンド についてです。
全てのディレクトリの中から文字列を検索
$ grep -r 検索したい文字列*
全てのディレクトリの中から文字列を検索、行番号も取得
$ grep -rn 検索したい文字列 *
(-rnは全てのディレクトリをたどって、見つかった行を行番号を付与して表示するオプション)
git管理下の、全てのディレクトリの中から文字列を検索
$ git grep 検索したい文字列 *
全てのディレクトリの中から、特定のディレクトリを除外して検索する
$ grep 検索したい文字列 -rn --exclude-dir log *
例: hoge_arrayという文字列を、logディレクトリを除外して検索
$ grep hoge_array -rn --exclude-dir log *
git-grepで常に行番号を表示する設定
$ git config --global grep.lineNumber true
参考リンク
grep コマンド | コマンドの使い方(Linux) | hydroculのメモ
grepでよく使うオプションの覚書(逆引き) – StupidDog's blog
以上、ディレクトリ内の文字列を検索するgrepコマンド についてでした。
少しでも困っている方の参考になれば幸いです。
このブログでは、僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、ノウハウなどを書いています。
「フリーエンジニアになりたい!」
という方は、下記の記事で、
【必読】未経験からフリーランスエンジニアになるため必要な5つの行動
【実体験】高卒文系が1年でRailsのフリーエンジニアになった話
【完璧!】フリーエンジニアの案件面談対策 〜全20問〜
【好印象!】フリーエンジニアのスキルシートの書き方【5つのポイント】
を紹介していますので、よかったらチェックしてみてください。
全て実体験
です。
最後までお読み頂きありがとうございました★