技術関連-Rails
Wheneverのcron設定ファイルやRailway側の実行コマンドを変えて検証していましたが、 なかなか終わらないので発想を変えます。 rakeタスクを実行するエンドポイントを作り、 そこにNew Relicから一定時間毎にpingを送るようにすることで、 実質Herokuスケジ…
Railwayデプロイ時に発生。 #18 1.183 [1/5] Validating package.json... #18 1.188 error technews@0.1.0: The engine "node" is incompatible with this module. Expected version "v14.0.0". Got "16.17.0" #18 1.201 info Visit https://yarnpkg.com/e…
最大値が 4 だからなのかと思いましたが、 --jobs で指定できるジョブ数の最大値についての記述はドキュメント上にありませんでした。 これなら動的にジョブ数を変えられるのでは? と思い調べていると、 「指定可能なジョブ数はCPU のコア数と使用可能なメ…
Ping failed for Bing: # で調べているとIssueやPRが出ていました。 2021年の12月にBingのping送信が廃止された?というような情報もありました。 これは現在のBingのping送信先URLを確認した方が早そうなので、 Bingウェブマスターツールを見にいきました。…
エラー文「(pry) output error: #」でググるとIssueがヒット。 どうやらRailsから「marshal_dumpメソッド」が削除され、 その影響でawesome_printからも関係するコードが削除された模様。 Update CHANGELOG Remove usage of marshal_dump since this was rem…
ターミナルで $ gem list xxx のようにするのではなく、 メソッドで特定のgemがインストール済かチェックしたい。 ターミナルと同様にgemコマンドを使えばOKです。 gem '指定のgem名' で調べられます。 戻り値は、 引数のgemがインストール済ならtrueを返す …
やり方としては、 cache オプションと expires_in オプションを指定するだけなのですが、 生成されるキャッシュのキーについて補足しておきます。 結論、 下記のような感じになります。
LineNotifyの準備 1. LineNotifyのアクセストークンを発行する 2. LineNotifyのAPIを扱うクラスを作成する 3. 1で指定したグループに「Line Notify」アカウントを招待しておく Herokuの準備 3. HerokuからのWebhook通知を受けるルーティングを追加する 4. デ…
元々アプリ用に取得していたGmailのメルアドを、 SendGridの「Single Sender Verification」で設定することで、 SendGridからメール送信できるようにしました。 1、 下記「Single Sender Verification」の、 「Create New Sender」ボタンをクリックして登録…
解決策 getの場合は、 第二引数にheaders: をキーとして、 指定したいヘッダのオプションを渡せばOK。 this.$axios.get(url, { headers: { "Content-Type": "application/json", "Accept": "application/json" }}) postの場合は、 第三引数にheaders: をキー…
3、StripeCheckout.configureで生成したオブジェクトから呼び出す、openメソッドの引数のキーにemailを指定し、2の値を設定する 決済する *** // JavaScript var handler = StripeCheckout.configure({ key: '', locale: 'auto', currency: 'jpy', panelLa…
Stripe::Subscription#latest_invoice で、 最新の請求書が取得でき、 latest_invoice.chargeでStripe::ChargeのIdが取れるので、 Stripe::Charge.retrieve(latest_invoice.charge).receipt_url のようにして領収書表示ページのリンク(Stripe::Charge#receip…
解決策 ActiveAdmin::Views::Pages::Indexというクラスにある、 render_blank_slate というメソッドにモンキーパッチを当てます。 render_blank_slate www.rubydoc.info ja.ymlのキー (blank_slate、content、link) github.com やり方 1、 initializerで、モ…
son型のDBカラムを、 active_adminの管理画面フォームで表示させようとすると、 Unable to find input class JsonInput のエラー。 backtraceの一部 @input_class_finder.find(as) rescue Formtastic::InputClassFinder::NotFoundError raise Formtastic::Un…
ymlファイルの中でerbを使い、 動的に値を取得してrakeタスクの引数にしようとしていた。 が、 erbを使った部分が文字列のままで渡ってきて、 上手くいかなかった。 ymlファイル例は下記。 # test.yml.erb - id: age: 18 *** こういう値が欲しいが、 #=> [{ …
最初に結論 json型なので、 参照時のキーは「文字列キー」にする必要がある。 シンボルじゃダメ。 それだけのことでした。 起こったこと 下記のようなjson型カラムの中にあるデータを、 active_adminのフォームの初期値として表示させたい。 t.json "options…
やり方 単純にダイアログの回数分、 accept_confirm をネストすればOK。 # 1回目のダイアログ page.accept_confirm do # 2回目のダイアログ page.accept_confirm do # ダイアログが全てOKなら実施したい何らかの処理 first('div[data-cell="del"]>div>form>b…
paranoiaのREAD.MEで、 paranoiaは非推奨になった旨が追記されています。 今後は 「discard」 を使うようにしましょう。 1、paranoiaというgemをインストール 2、モデルにdeleted_atというカラムを追加する 3、active_record.rbにacts_as_paranoiaと追記…
ActiveAdminで管理画面を作っていて、 「非エンジニアのサポートチームの人が使うから、チェックボックスにはダイアログかアラート出したいな...」 と思い、 「chack_boxをON、OFFしたらdialogかalertを出すオプション」 的なものを探していたのですが、 che…
「allow_destroy: true」 を使わず、 f.inputのname属性に 「:_destroy」 を指定すればOKです。 例 form do |f| f.inputs 'Contract' do # 親モデル Contract end # 子モデル Option f.has_many :options, do |o| # allow_destroy: trueは不要 o.input :_des…
controller do〜endブロックの中で、 createなりupdateメソッドをオーバーライドすればOKです。 オーバーライドする際は、 リダイレクトの処理も書いてあげる必要があります。 ちなみに、 createもupdateも、 デフォルトのリダイレクト先は「showアクション…
結論 collectionオプションを使います。 collectionの引数に、 scopeを渡してあげればOKです。 例 f.inputs for: [:plan, f.object.plan || Plan.new] do |p| p.input :name, as: :select, collection: Plan.all.map(&:name) # Planモデルの全nameをセレクト…
permit_paramsに、 子モデルの「名称」と「属性」を指定すればOKです。 例えば、 下記のようなモデルがあるとします。 # 親 class Plan attribute :name attribute :price has_many :contracts end # 子 class Contract belongs_to :plan end この場合、 Act…
panel do〜endブロックの中に、 f.inputを入れてあげればOKです。 form do |f| panel '次月プラン' do f.input :name f.input :id end end するとこんな感じになります。 f:id:mah666hhh:20201107111535p:plain nameのラベルは、 I18nで翻訳が当たっているの…
config.clear_action_items! の1行を追加すればOKです。 ActiveAdmin.register Item do # これを追加 config.clear_action_items! end これで、 ヘッダータイトルの作成ボタンが非表示になりました。 f:id:mah666hhh:20201107092354p:plain clear_action_ite…
こんにちは、mah(@RailsRubyMah6h)です。 今回は、 RSpecでBase64エンコードされた画像ファイルをテストする です。 1、 テストに使う画像ファイルを、Base64でエンコードしたバイナリ文字列に変換する (下記のようなサイトを使うとラクです) https://lab.sy…
## 【Rails6】gem toastr-railsを導入できない【ReferenceError: toastr is not defined】 出ているエラー ReferenceError: toastr is not defined 結論 下記の記事の手順通りにやると、toastr-railsを入れられました。 medium.com 起きていたこと 公式ドキ…
javaのバージョンを上げれば解決しそう。 javaのバージョンを確認。 $ javac -version javac 1.6.0_65
1. 自動広告はオンになっているか 2. Corsの設定をしたか 3. きちんとheadタグ内にコードを貼っているか 4. Adsenseサイト申請時のコードが残っていないか 5. コードを貼り付けてから1、2日間は経過しているか
href\s=\s"([^"]*)" という正規表現を使うことで実現可能です。 このstack over flowの回答がドンピシャでした。 > You should be able to use a regular expression like this: > href\s*=\s*"([^"]*)" See this Rubular example of that expression. > The…